コラム

失敗しないインスタ分析とは?Instagram分析の方法や指標について解説!ツールの活用方法も紹介

最終更新日 2024年10月17日(Thu)

記事作成日 2023年1月30日(Mon)

「Instagramを運用しているけれどどのように分析すればいいか分からない……」と悩んでいませんか?

Instagram運用を成功させるためにはInstagram分析が不可欠です。

自社のInstagramアカウントの投稿内容やプロフィール欄の課題点を見つけて改善を重ねることで、投稿への反応やフォロワー増加が期待できます。

Instagramの分析を徹底することで、自社のアカウントをさらに成長させられるのです。

とはいえInstagram運用に慣れていないうちは「どの数値を重視すればいいの?」「分析にはどのようなツールを使えばいい?」と悩んでしまいますよね。

本記事ではInstagram分析を成功させるポイントや使うべきツール、そして弊社のInstagram運用代行サービスについて紹介します。

Instagramアカウントの運用担当になった方や、Instagram分析について悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

 

Instagram分析における重要なKPIと設定方法

Instagram分析における重要なKPIと設定方法

Instagram企業アカウントの分析において重要視するべきKPI(評価指標)は以下の通りです。

  • フォロワー数
  • エンゲージメント
  • インプレッション数
  • ハッシュタグ数
  • リーチ数
  • 投稿保存数

ここでは、各KPIの重要性や設定方法について解説します。

「Instagramの分析を任されたけれど、何を見たらいいか分からない!」と困っている方は参考にしてください。

 

▼フォロワー数

フォロワー数はInstagram運用において重要なKPIの1つです。

どれだけ投稿頻度や投稿内容に力を入れていても、フォロワーがいなければ意味がありません。

フォロワー数が多いアカウントほど信頼度が高まり発信力が大きくなるため、フォロワー数は非常に重要な指標といえます。

Instagramを分析する際は、フォロワー数の増減を必ずチェックしましょう。

フォロワーを増やすためにはInstagram広告やキャンペーンを活用するのも1つの方法です。

しかし大切なのはフォロワー数そのものよりも「どれだけフォロワー数が増加したか」そして「ターゲットとするユーザーがフォローしてくれているか」という点です。

ひと月ごとに目標増加数を設定し、フォロワー数が増減した要因について詳しく分析しましょう。

 

▼エンゲージメント

エンゲージメントとはユーザーが投稿に対していいねやコメントなどの反応した数のことで、Instagram分析に不可欠なKPIです。

エンゲージメントは(いいね数+コメント数など)の投稿に対する反応数です。

SNSアカウント運用では、エンゲージメント率を意識する必要があります。
エンゲージメント率の計算方法は、(エンゲージメント数 ÷ 投稿のインプレッション数)×100になります。

たとえフォロワー数が多くてもエンゲージメント率が低ければユーザーに指示されているアカウントとは言えません。

エンゲージメント率が急激に下がったり、思うように伸びていなかったりする場合はユーザーに刺さるようなコンテンツを投稿できていないことを意味します。

エンゲージメントの数値を見ながらユーザーが求める投稿はどのようなものか、試行錯誤して投稿していく必要があります。

想定したペルソナにもとづく内容を投稿し、より多くのエンゲージメントを獲得することを目標にしましょう。

 

▼インプレッション数

Instagram分析を実施する際はインプレッション数にも注目しましょう。

インプレッション数とは投稿がユーザーのInstagramに表示された回数を指します。

インプレッション数は同じユーザーが複数回閲覧してもその回数分だけカウントされるしくみになっています。

インプレッション数が高い=多くのユーザーが見ているとは限らないため、分析時には認識を誤らないよう注意が必要です。

良い分析に繋げるためにも、インプレッション数はフォロワー数以上の数値をキープするようにKPIを設定するのをおすすめします。

 

▼ハッシュタグ数

ハッシュタグ数とは、ユーザーにどれだけ指定のハッシュタグを付けてもらえたかを表す数値です。

キャンペーンなどを実施したときや、自社指定のハッシュタグをつけた投稿を促したときにハッシュタグ数をチェックしましょう。

ハッシュタグ数が多いほど自社の投稿が拡散され、多くのユーザーに情報が行き渡っているといえます。

ハッシュタグ数が伸びた投稿内容を分析し、ユーザーの特性を見抜いて今後の運用に活かしましょう。

また、一緒に付けられたハッシュタグも確認することが可能なので、ハッシュタグの組み合わせを見て今後のコンテンツ作成の参考にできます。

 

▼リーチ数

リーチ数とは投稿を閲覧したユーザー数を表すもので、投稿の認知度を測るのに必要な指標です。

リーチ数はインプレッション数と異なり「投稿を見たアカウントの数」が表示されるため、何人のユーザーに投稿を見てもらえたかがリアルに分かる数値です。

フォロワー数やいいね数にも大きく関与するため、Instagram分析に重要なKPIと言えるでしょう。

リーチ数が少ない場合はInstagramのアルゴリズムに沿った運用ができていないなどの可能性があります。

Instagram分析ではリーチ数を必ずチェックし、数の大小に関わらず運用の改善点を見出すための指標にしましょう。

⇒関連記事:Instagram アルゴリズム

 

▼投稿保存数

投稿保存数は名前の通り投稿を保存したユーザーの数を指します。

Instagramの「保存」とは気に入った投稿をいつでも見返せるようブックマークしておく機能のことです。

Instagram側は投稿保存数が多いアカウントを多くのユーザーに表示するしくみになっています。

投稿保存数が多いほど質の高いアカウントとして多くのユーザーにレコメンドされ、リーチ数を獲得できます。

良質なアカウントを目指すためにも、投稿保存数は常にチェックしておきましょう。

投稿保存数は「Instagramインサイト」と分析ツールを連携しないと確認ができないため注意が必要です。

 

Instagramの分析方法4選

Instagramの分析方法4選

Instagram分析に必要なKPIについて紹介しましたが「どうやって分析を進めればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

本項ではInstagramの具体的な分析方法として以下の4つを紹介します。

  • 投稿分析
  • アカウント分析
  • ハッシュタグ分析
  • 競合アカウント分析

項目ごとに分析を行うことで、有意義なInstagram分析が可能になります。

Instagramの分析方法を詳しく知りたい人は参考にしてください。

 

▼投稿分析

投稿分析はInstagramにおいて最も行われる分析手法です。

過去の投稿のエンゲージメント率やリーチ数を中心に分析します。

投稿分析では伸びている投稿、あるいは伸びていない投稿の共通点を見つけることが重要です。

  • いいねが伸びる時間帯や曜日
  • 上位投稿に通ずるもの
  • 下位投稿に通ずるもの

分析ツールを使って投稿内容を細分化し、上記のような共通点を見出して今後のInstagram運用に活かしましょう。

 

▼アカウント分析

アカウント分析とは、自社で運用しているInstagramのアカウントそのものを分析することです。

アカウント分析を実施する際はInstagramのインサイト機能などを使って、各指標をチェックし、アカウントの改善点を洗い出しましょう。

フォロワー数や投稿保存数など、前述の重要な指標を確認・分析すれば、自社アカウントの弱点を見つけられるはずです。

何度も分析を重ね、効果的なPDCAサイクルを回せるようにしましょう。

 

▼ハッシュタグ分析

ハッシュタグ分析とはどのようなハッシュタグを付ければ投稿が伸びるかを分析する方法です。

自社アカウントの投稿から、どのようなハッシュタグを付けたものが伸びたのかを確認して、今後の投稿に活かしましょう。

自社アカウントだけでなく、類似サービスや競合のアカウントも参考にするとより精度の高い分析が可能になります。

ハッシュタグ分析を重ねればターゲットユーザーの属性も見えてくるはずです。

最適なハッシュタグを付けた投稿をするためにも、さまざまな視点からハッシュタグ分析を実施しましょう。

 

▼競合アカウント分析

競合アカウント分析とは、競合他社のアカウントと自社のアカウントを比較して分析することを指します。

競合アカウントをベンチマークとすることで、投稿内容や投稿時間、ハッシュタグといった要素における課題点を見つけ出すことが可能です。

アカウントを比較する際は以下の指標を確認しましょう。

  • フォロワー増減幅
  • ハッシュタグの比較
  • 投稿時間
  • 投稿画像の世界観

このような指標を分析すれば自社アカウントの数値だけでは発見できない改善点が見つかるはずです。

ただし数値だけで比較するのは限界があるため、分析ツールを複数活用するなど工夫してベンチマークを正しく比較できるようにしましょう。

 

無料でInstagram分析するなら「インサイト」を使おう

無料でInstagram分析するなら「インサイト」を使おう

Instagramでは無料の公式分析ツール「インサイト」が利用できます。

インサイトを活用すれば投稿への反応数やリーチ数、フォロワーの属性まで分析可能です。

インサイトを利用するにはビジネスアカウントへの移行が必要ですが、無料とは思えないほど充実しているツールで、実際に多くの企業がインサイトを活用しています。

インサイトで確認できる主な指標は以下の通りです。

  • インプレッション数
    →投稿が閲覧された合計回数
  • リーチ数
    →投稿を見たアカウント数
  • ウェブサイトクリック
    →プロフィールに登録されているウェブサイトのリンクをタップしたアカウント数
  • フォロワーアクティビティ
    →フォロワーが1日にInstagramを利用する平均回数

「初めてのInstagram分析でどのツールを使えばいいか分からない……」という方は、まずインサイトを利用してみましょう。

無料である程度の分析が可能なので、コストを抑えながらInstagram分析をしたいという方にもおすすめです。

ただしインサイトはInstagramアプリのみ利用できるツールで、PCブラウザ版では表示できないので注意が必要です。

 

Instagram分析を活用したアカウント運用の成功事例

Instagram分析を活用したアカウント運用の成功事例

Instagram運用を成功させるためには、効果的なInstagram分析を実施することが大切です。

ここではLIWが手がけたInstagram運用の成功事例を紹介します。

いずれの事例もInstagram分析が功を奏したケースです。

4000社以上のSNS運用を手がけてきた弊社の確固たる実績の一部をご覧ください。

 

▼メルシャン株式会社

https://service.liddell.tokyo/case/210/
メルシャン株式会社は20~30代のミレニアル世代向けに新商品のワインを発売したものの、ワインを好む世代とターゲットとする世代が合わず、悩んでいました。

そこでインフルエンサーを活用した包括的なマーケティングを実施することを決意。

今までのInstagram投稿の問題点を分析し、より多くのユーザーに届くコンテンツ作成を1から行いました。

テレビCM以上の反響があり、単月出荷実績は前年比245%を達成。

Instagram分析により売上を大きく伸ばすことに成功した事例です。

 

▼AYURA(アユーラ)株式会社

https://service.liddell.tokyo/case/825/
美容ブランド「AYURA」はSNSを通してユーザーにもっとブランドを体験してほしいと考えながらも、社内のリソース不足によりInstagramを活用できていない状態でした。

ブランドの認知度拡大、そしてメインターゲットである20代後半~30代女性とのコミュニケーションの活発化を目指し、Instagramを活用したインフルエンサーマーケティングを実施。

数値だけでなく知見を含めた弊社のアドバイスによってInstagram運用の改善策が明確になり、結果としてフォロワー数増加やユーザーとのコミュニケーションの実現に繋がりました。

 

▼株式会社三越伊勢丹

https://service.liddell.tokyo/case/isetan/
三越伊勢丹ではインフルエンサーとタイアップしたメイクアップパーティーを開催することでUGC(一般ユーザーによる投稿)を促し、InstagramなどのSNSを通してユーザーとのコミュニケーションの実現に成功。

三越伊勢丹はSNSやメディア、紙媒体による情報発信を行っていたものの、20〜30代の若年層への情報拡散が不十分という課題を抱えていました。

タイアップ施策によってSNS上に三越伊勢丹に関する投稿が増加し、新規顧客の獲得や既存顧客の活性化に繋がったのです。

 

効果的なInstagram分析をするためのポイント

効果的なInstagram分析をするためのポイント

Instagram運用を成功させるためには、効果的なInstagram分析を実施する必要があります。

本項では企業にとって最適なInstagram分析を行うためのポイントを3つ紹介します。

これからInstagram運用を始める方や、Instagram分析の方法が分からず悩んでいる方は参考にしてください。

 

▼KPIは具体的に設定する

効果的なInstagram分析を行うためには、目標数値であるKPIを具体的に設定する必要があります。

「フォロワー数をなるべくたくさん増やしたい」のような漠然としたままだと、どのようにInstagram分析を進めるべきか分からなくなってしまいます。

低い数値でも問題ないので、達成できそうな現実味のある範囲でKPIを設定しましょう。

明確に達成できた指標とそうでない指標を分けることで、今後の運用の改善点を見つけやすくなります。

 

▼むやみにツールを利用しない

Instagram分析に使うツールは最大でも3つほどに留め、むやみに数を増やさないようにしましょう。

あまりにも多くのツールを使用しても上手く使いこなせず、効果的な分析ができない可能性が高いからです。

さまざまなツールを使用してみて、自社のジャンルや方向性に合った分析ツールを見極めるのも良いでしょう。

 

▼SNS分析はプロと二人三脚で行うのがおすすめ

SNS分析は運用代行会社などのプロと一緒に実施しましょう。

Instagramに限らず言えることですが、SNS分析は奥が深く、専門的な知識やノウハウが必要な場面も少なくありません。

自社内でSNS分析を完結させるためには、膨大なリソースと時間が必要になるでしょう。

Instagram分析を効率化させるためには、SNS運用会社などの専門家と二人三脚でアカウント運用を行うのがおすすめです。

SNS運用に関して確かな実績がある会社と組めば、自社内で行うよりも効率的に理想のInstagram運用・分析が実現するでしょう。

 

まとめ

本記事ではInstagram分析に重要なKPIやInstagramの分析方法、そして効果的なInstagram分析を実施するポイントについて紹介しました。

Instagram運用を成功させる上で分析は避けて通れないものですが、最適な分析には専門知識やノウハウ、そしてInstagramという媒体の特性やアルゴリズムへの理解度の深さが求められます。

当社サービス「LIW」では、SNSの企画戦略から実行までを一貫してサポートします。6,000社の実績データを基に成功パターンを共有しますので、初めてSNSを活用される企業様にも安心していただけます。
LIWでは【認知・周知 ▷ 広告・宣伝 ▷ 制作・運用 ▷ 接客・販売 ▷ 調査・開発】
の5つのメイン機能を一元管理し、貴社のSNSやインフルエンサーマーケティングを成功に導きます。
SNSやインフルエンサーマーケティングでお悩みの方は、LIWまでご相談ください。
https://service.liddell.tokyo/liw/

 

関連記事

 

 

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから