コラム

インスタキャンペーンのやり方は?実践に役立つQ&A11選

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2024年8月31日(Sat)

競合他社のプレゼントキャンペーンを見て、自社のInstagramでも実施したいと考えていませんか?

ですが社内で前例がないと、準備のノウハウがわからずキャンペーンを進めることが難しいと感じてしまうでしょう。

キャンペーンの開催で大事なのは「やって終わりにしない」こと。プレゼント発送の段取りなどが原因で、ユーザーとトラブルになるケースが見受けられます。企業の信頼を損なわないために、事前準備から振り返りまで丁寧に対応しましょう。

本記事でプレゼントキャンペーンを成功させるまでのよくある疑問にお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

Instagramキャンペーンのやり方【基本編】

Instagramキャンペーンの準備のやり方編
「応募者を集めてプレゼントを渡せばいいんでしょ?」
このような軽い気持ちで企画を進めるのは大間違い。

企画を事前にしっかり練ることで、狙いの定まった具体的なキャンペーンが実現します。

【質問一覧】
Q1.キャンペーンのやり方の全体像は?
Q2.キャンペーンはいつやるのが最適?
Q3.キャンペーンはどのくらいの期間を取ればいい?

Q1.キャンペーンのやり方の全体像は?

【Answer】
Instagramを使ったキャンペーンでは、次の4ステップで進むことが多いです!

【キャンペーン完了までの主なステップ】

  1. 事前準備
  2. 実施とモニタリング
  3. 結果の分析
  4. フォロワーとの関係維持

1. 事前準備

次の7つの質問に順番に答えると、初心者でもキャンペーンの企画を形にできます。

  1. キャンペーンの目的は?
  2. コンセプトとテーマは?
  3. どんなコンテンツでキャンペーンを紹介する?
  4. コンテンツの投稿スケジュールは?
  5. どんなハッシュタグをつける?
  6. インフルエンサーとのコラボはどうする?
  7. 広告は活用する?

特に目的を明確にすることで、キャンペーンの詳細を逆算できるようになります。

2. 実施とモニタリング

Instagramの投稿やストーリーズでキャンペーンの概要を紹介し、応募を集めます。さらにキャンペーン中には、次のようなモニタリングも並行しましょう。

  • フォロワーからの反応は?
  • どんな問い合わせが届いている?
  • 応募はきちんと集まっている?
  • エンゲージメント(いいね・保存)の獲得は順調?

特にフォロワーからの問い合わせには、キャンペーンをより良くするためのヒントが隠れているかもしれません。「応募条件がわかりにくい」など、開催期間中に見直すべきことがあれば、迅速に対応しましょう。

3. 結果の分析

キャンペーン終了後にはデータを分析するようにしましょう。次回のキャンペーンに向けた改善点を洗い出すためです。

分析すべきなのは、Instagramのアプリ内で計測できる「いいね」やリーチ数だけではありません。キャンペーンの告知に使ったLPや自社サイトでも、アクセス数などを分析するようにしましょう。

詳しい分析項目は「Q10.キャンペーンの成功をどう測る?」のQ&Aをご参考ください。

4. フォロワーとの関係維持

キャンペーンはやって終わりにせず、フォロワーと関係を維持するためのフェーズに移りましょう。

当選者も当選しなかった方も、企業にとって貴重な見込み顧客です。キャンペーン中の一時的な繋がりで終わってはもったいないので、アカウント運用を通じて接点を維持するようにしてください。

なお、アフターフォローの具体的なアイディアは「Q11.フォロワーとの関係維持のやり方は?」のQ&Aで紹介しています。

Q2.キャンペーンはいつやるのが最適?

【Answer】
キャンペーンに注目が集まりやすい時期に開催しましょう!

  • 季節のイベントがある時…クリスマスなど。ユーザーの購買意欲が高まる
  • ターゲット特有のイベントがある時…ママさんがターゲットなら夏休みや入学シーズンなど
  • 商品やサービスのリリース時期…当選者以外にも商品に関する記憶が残る
  • 業界特有のイベントがある時…テクノロジー業界なら新製品発表会など

このように、フォロワーや業界の動向に合わせてキャンペーンのタイミングをピックアップできます。ターゲット層の行動を意識し、適切なタイミングでキャンペーンを実施しましょう。

Q3.キャンペーンはどのくらいの期間を取ればいい?

【Answer】
キャンペーンの目的によって期間を選びましょう!

キャンペーン期間は、主に3つに分類できます。キャンペーンの目的と照らし合わせて、狙いを達成するのに最も相性がいい期間を選んでみてください。

①短期間キャンペーン(1〜2週間)
相性の良い目標:短期間で一気に注目を集めたい
特徴:集中的にフォロワーの興味を引き、一気にエンゲージメントを高められる

②中期間キャンペーン(3〜4週間)
相性の良い目標:商品の認知度をじっくり高めたい
特徴:エンゲージメントがジワジワと伸びる

③長期間キャンペーン(1〜3ヶ月)
相性の良い目標:大規模なプロモーションを想定している、フォロワーとの関係性を強化したい
特徴:フォロワーからの関心をキープするために工夫が必要

短いスパンで改善を繰り返すなら、データを集めやすい短期間のキャンペーンが合うでしょう。期間が長くなるほど、キャンペーンの盛り上がりや注目を維持するためのテクニックが求められます。

Instagramキャンペーンのやり方【詳細編】

Instagramキャンペーンのやり方詳細編
キャンペーンの期間など概要が決まったら、詳細な企画設計へ進みましょう。
ここでは、キャンペーンの成功を左右する重要な要素である、ハッシュタグ選定や当選者の人数設定といった細部に焦点を当てお伝えします。

【質問一覧】
Q4.ハッシュタグ選びのやり方は?
Q5.どんな特典をつければいい?
Q6.当選者の数はどのくらいがいい?
Q7.エンゲージメントを高めるやり方は?
Q8.利用規約は必要?
Q9.失敗しないためにはどんなやり方をすればいい?

Q4.ハッシュタグ選びのやり方は?

【Answer】
たくさん見てもらうより、ターゲットへ確実に届けることを重視して選びましょう!

ターゲットに見てもらうには、そのユーザーたちが普段どのようなハッシュタグを使っているのかリサーチできると効果的です。

検索欄に気になるワードを入力し、候補となるハッシュタグを探してみてください。ユーザーの間でコミュニティとして使われているハッシュタグを見つけられると、ターゲットに対してピンポイントでリーチできます。

例えば「◯◯部」「◯◯好きな人と繋がりたい」のようなコミュニティ系のハッシュタグが、ユーザーの間で自然発生し情報収集に活用されています。

また、キャンペーン専用のハッシュタグを作成すると、当選者による口コミや商品レビューといったUGCを追えて便利です。

Q5.どんな特典をつければいい?

【Answer】

  • 応募者に喜ばれる
  • 企業にとって無理のない範囲で
  • キャンペーンの目的達成につながる

このような視点で選ぶのがおすすめです!

キャンペーンの特典は、マーケティング用語で「インセンティブ」と呼ばれることもあります。

キャンペーンの魅力となる肝心な部分なので、ぜひじっくり決めてみてください。

特典の種類

企業によるキャンペーンの特典としてよく選ばれているものを紹介します。特典といえば「商品のプレゼント」を想像しがちですが、それ以外にもさまざまな選択肢を知っておきましょう。

【商品・サービス関連】

  • クーポン
  • 限定ノベルティ
  • 無料サンプル

【体験系】

  • イベントへの招待

【デジタルコンテンツ】

  • メッセージ動画
  • 限定壁紙
  • 電子書籍

現金やギフトカードを特典としたキャンペーンも見受けられます。ただしInstagram側の規約に違反する可能性があるため、金銭系の特典はおすすめしません

選ぶポイント

まずはターゲットがどのような物事に関心を持っているかを考えてみましょう。例えばターゲット世代のトレンドを調べてみるのがおすすめです。

また、競合他社の動きもぜひ参考にしてみてください。他社のプレゼント内容を調べ、さらに魅力的な特典にできないか検討するのです。

ただし、キャンペーンに割り当てられる予算内を確認し、その範囲内で提供できる特典を選んでくださいね。

Q6.当選者の数はどのくらいがいい?

【Answer】
当選者が多いほど良いわけではありません。
人数を決める際は、「高価値な賞品を少数に提供するのか」「複数の低価値な賞品を多くの人に提供するのか」を決めることがポイントです。

当選者が多いとどうなる?

当選者が多いと、ユーザーは「特典をもらえる可能性が高い」と感じる可能性が高いです。応募へのハードルが下がり、参加人数の確保に寄与するでしょう。

また、当選者が多いほどキャンペーン終了後に口コミ投稿も増えやすくなります。

反対にデメリットは、特典を準備するための費用がかかること、対応が複雑化することです。

当選者が少ないとどうなる?

当選者が少ない分、特典1件にかけられる予算を確保しやすくなることがメリットです。ユーザーが気軽に買いづらい高価な商品を特典とすれば、キャンペーンの魅力を高められます。

さらに、当選者への連絡や配送の対応量が少なくなり、応募締め切り後の動きがスムーズに進むでしょう。

しかし当選確率が低く感じることから、応募者数が少なくなる可能性があります。

Q7.エンゲージメントを高めるやり方は?

【Answer】
特典でユーザーからの注目を集めるほか、クリエイティブや応募条件の設計を工夫できると効果的です!

魅力的なコンテンツを作る

企画したキャンペーンが多くの人の目に留まるよう、ぜひ素敵なコンテンツを作りましょう。

  • ターゲットの年代に好まれる雰囲気でバナーを作る
  • 特典が魅力的にできるよう綺麗な写真を撮る
  • 印象的なキャッチコピーを考える

このような工夫で、こだわりのある告知を作成してみてください。

明確な行動を促す

「コメントを書いて応募の意思を伝えて」「告知投稿をストーリーズでシェアして当選確率を上げよう」など、起こしてほしい行動や応募条件はわかりやすく伝えるようにしてください。

告知コンテンツの中でも、応募条件に関わることは目立たせてデザインするとユーザーに伝わりやすいです。

UGCの投稿を活発化させる

例えば「指定のハッシュタグを付けた投稿でキャンペーンへの参加を表明してください」といった応募条件にし、ユーザーが自ら投稿してくれる仕組みを作りましょう。

また、フォロワーが投稿してくれたコンテンツを自社アカウントで紹介することで、キャンペーンの認知をより高められます。

ユーザーも「自分の投稿が取り上げられるかも」と期待を抱きやすくなり、キャンペーンへの意欲が高まるでしょう。

Q8.利用規約は必要?

【Answer】
利用規約の用意は必須ではないものの、次のようなメリットが生まれます!

  • キャンペーンに関するトラブルや誤解を避けられる
  • 応募者がキャンペーンのルールや条件を理解しやすくなる
  • 真摯に運営している姿を見せてブランドイメージを高められる

ここでは、利用規約で示すべき主要な項目を紹介します。

項目 ポイント
キャンペーン概要 目的、期間、参加方法、賞品など
参加資格 例:年齢制限、居住地など
Instagram側の利用規約に反しないようにする
参加方法 ・応募方法
・必要条件(例:フォロー、ストーリーズシェアなど)
特典と当選者の詳細 ・特典の詳細
・当選者の選定方法(抽選、審査など)
・当選者の発表方法
データの取り扱い ・応募者から収集するデータの種類
・利用目的
・プライバシー保護の詳細
・第三者提供に関する詳細
免責事項 ・キャンペーンを中止・変更する際の取り決め
・Instagramはキャンペーンの主催者ではないこと
・応募者・主催者に生じる責任
不正行為の防止 例:複数アカウントの利用、スパム行為など
不正発覚時の対応方針

当選後に商品の感想などを投稿してもらうよう約束した場合、「PR」表記が必須となります。ステマ(ステルスマーケティング)の疑いから自社と当選者を守ることにつながるので、利用規約にも「PR表記必須」の旨を明記しましょう。

Q9.失敗しないためにはどんなやり方をすればいい?

【Answer】
失敗を防ぐコツを4つお伝えします!

  1. 複雑な参加方法にならないよう気をつける
  2. 小規模なキャンペーンでテストする
  3. データ分析を重視する
  4. インフルエンサーを起用する

中でも注意が必要なのは4つ目の「インフルエンサーを起用する」です。

特に考慮しなければならないのが「誰に依頼するか?」という点。自社アカウント・キャンペーンの価値観に沿うインフルエンサーを選定することが大切です。

Instagramキャンペーンのやり方【キャンペーン後の行動編】

Instagramキャンペーン後の行動編
当選者を発表してからも、キャンペーンに関するタスクはまだ残っています。 分析やアフターフォローまで徹底し、次回開催へのバトンを繋げましょう。

【質問一覧】
Q10.キャンペーンの成功をどう測る?
Q11.フォロワーとの関係維持のやり方は?

Q10.キャンペーンの成功をどう測る?

【Answer】
「フォロワーに喜んでもらえた」ももちろん大事な観点。
ですがもう一歩踏み込んで、数値で成功を判断してみましょう!

【主な判断指標】

  • エンゲージメント率…いいね数、コメント数、シェア数
  • ユーザーへの広がり…リーチ、インプレッション
  • Webサイトトラフィック…リンククリック数、サイト訪問者数
  • UGC…投稿件数、自社アカウントでシェアしたUGCへの反応
  • ROI(投資対効果)…コスト対効果、CPA(顧客獲得単価)

キャンペーン結果として数値化できるのは、アプリ内で分析できることだけではありません。

各数値を見てよかった点・悪かった点を参考にして、次回のキャンペーン開催に活かしましょう。

Q11.フォロワーとの関係維持のやり方は?

【Answer】
関係維持の方法には、次のようなアイディアがあります。

  • ストーリーズで交流する
  • 継続的にイベントを案内する
  • 自社アカウントでUGCを紹介する
  • 応募者を対象に限定感のあるオファーを送る
  • DMやコメントに返信して個別フォローを入れる

キャンペーン終了後もフォロワーとの接点をキープし、興味を惹きつけましょう。

「キャンペーンが終わったからフォローを外そう」と思われないよう、キャンペーン時以外にもフォロワーに価値提供を続けることが大切です。

まとめ

【本記事でお答えした質問】
▼準備のやり方編
Q1.キャンペーンのやり方の全体像は?
Q2.キャンペーンはいつやるのが最適?
Q3.キャンペーンはどのくらいの期間を取ればいい?

▼やり方詳細編
Q4.ハッシュタグ選びのやり方は?
Q5.どんな特典をつければいい?
Q6.当選者の数はどのくらいがいい?
Q7.エンゲージメントを高めるやり方は?
Q8.利用規約は必要?
Q9.失敗しないためにはどんなやり方をすればいい?

▼キャンペーン後の行動編
Q10.キャンペーンの成功をどう測る?
Q11.フォロワーとの関係維持のやり方は?

Instagramでのキャンペーンを成功させるためには、事前準備の段階から細部にまでこだわることが重要です。単なるプレゼント企画ではなく、ブランドの価値を高めフォロワーとの長期的な関係を築くチャンスと捉えると、企画の具体性が増すでしょう。

今回紹介したQ&Aを参考にし、企業にとってもユーザーにとっても価値のある効果的なキャンペーンを実施してくださいね。そして何より、キャンペーン終了後もフォロワーとの繋がりを大切にし、ブランドのファンを増やしていくことを目指しましょう。

リデルでは企業のInstagram運用やキャンペーン、インフルエンサー施策等さまざまな形でサポートしています。
「どのようなことができるの?」「費用体系は?」などご興味のある方は、まずはお気軽にお問合せください。
お問合せはこちら

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから