コラム

【2025年2月最新情報】Instagramの新機能が続々登場!運用はどう変わる?

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2025年2月28日(Fri)

Instagramのアルゴリズムや機能が変わるたびに「どう運用すれば伸びるのか?」と悩んでいませんか?
実は、2024〜2025年にかけて行われるアップデートには、単なる機能変更ではなく、よく分析するとInstagramが目指す未来のヒントが隠されていると感じとれます。

本記事では、Instagramを伸ばしたいすべての人が押さえておくべき最新情報を詳しく解説します。

特に、画像投稿やコミュニケーション機能の強化が進んでおり「TikTokとの差別化を図る流れがあるのでは」と見えてきました。アップデートの「意図」を理解することで、これからの運用戦略を具体化できるでしょう。

※本記事でお話している「機能実装の理由」や「ユーザー体験の変化」は、あくまで考察です。Instagramの考えを保証するものではありませんのでご理解ください。

【最新情報①】トライアルリール動画機能の追加

【機能の概要】

フォロワー以外のユーザーにリールを試験的に配信し、パフォーマンスを確認できる機能

※公式情報はこちら:トライアルリール動画: 最初にフォロワー以外に配信して感触を確かめる | Instagram for Creators

 

クリエイターは投稿の効果を測定し、コンテンツを最適化してから本格的な配信が可能になります。

投稿後72時間でユーザーからの反応が良いと判断されると自動的に全ユーザーに投稿が流れる、という設定も可能です。

 

追加された理由の考察

クリエイターの成長をサポートするために、リールの拡散力を最大化するための機能を実装しているのではないでしょうか。

さらに、TikTokのような「投稿の実験とパフォーマンス分析」を強化する方向へ進んでいるのではとも予想できます。

TikTokは、投稿を段階的に公開しながら反応を分析し、その内容を好むユーザーに的確におすすめする仕組みをすでに備えています。TikTokを意識したアップデートの1つなのかもしれません。

 

機能追加によるユーザー体験の変化予想

本格的な投稿の前に「テスト配信」ができるため、ユーザーは質の高いコンテンツを提供しやすくなるでしょう。テスト配信の結果を踏まえて内容を調整できるので、より戦略的な投稿が可能となりそうです。

企業やマーケターにとっても、広告運用のようなデータに基づいた意思決定を実践しやすくなるとしたら、トライアルリール機能は大きなメリットとなりそうです。

 

【最新情報②】DMでのニックネーム設定機能&新スタンプの追加

【機能の概要】

  • フォロワーにニックネームを設定でき、DMで使う相手の呼び名を変えられる
  • 新しいスタンプが追加され、より表現力のあるメッセージが可能となる

※スタンプ=DMの中で呼び出せるイラストのこと

※公式情報はこちら:Instagramアップデート: つながりや表現に役立つDMの新機能

 

追加された理由の考察

その人ごとの個性的なコミュニケーションを促進し、DMの利用を活発化させるためなのかもしれません。

さらに、SNSの「パブリック」な要素だけでなく「プライベート」な要素を強化し、LINEのようなクローズドな部分への魅力を追加しているようにも見えます。

TikTokが苦手とする「親しい人とのつながり」を強化することで、SNSとしての立ち位置を明確にしようとしているのではないでしょうか。

 

機能追加によるユーザー体験の変化予想

DMの機能が充実すると、親しい友人とのやり取りが、よりパーソナライズされたものになるでしょう。スタンプ機能などで、その人ごとに違った楽しみ方が生まれやすくなりそうです。

InstagramのDMが、より「メインの連絡手段」として使いやすくなる可能性もあるでしょう。

 

【最新情報③】音楽付きカルーセル投稿がリールに表示されるように

【機能の概要】

音楽つきの画像投稿がリールのタブにも表示されるように

※公式情報はこちら:Instagram公式のThreadsアカウント

 

カルーセル投稿(複数枚の画像形式での投稿)に音楽を付けられる機能は、元々実装されていました。しかし音楽をつけても通常の画像投稿として認識され、リールとは別扱いとなっていた背景があります。

 

追加された理由の考察

この機能の意図を考えると、リールの定義を拡大しているように感じられます。画像形式の投稿をリールのように多くのユーザーに拡散しやすくして、画像投稿の魅力を再活性化する狙いがあるのではないでしょうか。

現状、リールの拡散力が高い時期が数年間続き、TikTokとの差別化が難しくなっている印象があります。「動画ファースト」の戦略を続けつつも「Instagramといえば」の画像投稿の文化を守ろうとする姿勢が、アップデートから見えてきました。

 

機能追加によるユーザー体験の変化予想

リールよりも画像投稿を好む投稿者でも、投稿を多くの人に届けやすくなると予想できます。

画像投稿を見るのが好きなユーザーも、Instagramの中で画像投稿を目にする機会が増えて満足しやすくなるかもしれません。

 

【最新情報④】Meta Spark(ARエフェクト)機能の終了

【機能の概要】

拡張現実(AR)を活用したフィルター機能のこと

例えば、Instagramアプリ内のカメラで顔を写すと移動で顔認識され、メイクや動物の耳などの加工を楽しめた

※公式情報はこちら:Meta Spark公式ブログ

 

Instagramでは、もともとMetaが提供する「Spark AR Studio」を使って、一般ユーザーでも誰でもオリジナル制作のARエフェクトを配信できました。

Instagram側は、Metaが所有するARエフェクト以外の提供を終了すると2024年8月に発表しています。一律で廃止されたのではなく、アカウントによってはまだエフェクト機能を使える状況です。

いつ頃完全に廃止されるのかは、現在では明らかになっていません。

 

廃止される理由の考察

あえて理由づけをするならば、一般ユーザーによる自由な制作により、著作権を侵害しているキャラクター系エフェクトなどがあったことを問題視していたと考えられます。しかし同じく著作権に問題のあるクリエイティブを使用できる「GIFステッカー」の機能は継続しているため、著作権だけが理由なのではなさそうです。

AR・VR技術の進化に合わせ、新しい形での展開を計画している可能性も捨てきれません。

 

ユーザー体験の変化予想

オリジナリティのあるARフィルターを使用できなくなり、ストーリーズなどでの表現の幅が狭まると予想できます。

ただ、Meta公式のエフェクトだけになるのならば、ユーザーは「著作権的にグレーな素材を使っていない」という状況に変化するでしょう。

 

Instagram運用者が今すべきこと

Instagramの最新アップデートを「知る」だけでは、成果は変わりません。では、この変化をどう活かせば良いのでしょうか?

最近追加された機能を的確に使いこなすための具体的なアクションプランをここでご紹介します。

 

1.トライアルリール動画でA/Bテスト的にバズる動画を分析する

トライアルリール動画機能を使えば、フォロワー以外のユーザーにも試験的にリールを配信し、パフォーマンスを測定できます。A/Bテストのように異なるパターンの動画を試し、最も反応の良いものを見極めて活用しましょう。

【A/Bテストの具体例】

  • 動画の冒頭1秒を変えて反応を比較する
    (例:テキストの有無・ナレーションの有無など)
  • 表紙のデザインを変えて再生回数を検証す
    (例:フォントの違い・写真の違いなど)

Instagramでは、「保存数」や「シェア数」がリーチを大きく左右します。「どのパターンがより多く保存・シェアされるのか」を分析し、最適な投稿を見極めましょう。

 

2.カルーセル投稿には積極的に音楽をつける

「音楽付きカルーセル投稿」がリールのタブにも表示されるようになったことで、画像クリエイターにとって大きなチャンスが生まれました。これまで画像投稿は動画ほど拡散されにくい傾向がありましたが、音楽をつけることでリールと同じようにおすすめ表示される可能性が高まります。

Instagramの責任者アダム・モッセーリ氏も、「音楽付きの画像投稿がリーチを伸ばす鍵になる」と発言しており、これはアルゴリズム上でも優遇される兆しを示しています。

(参考元:アダム・モッセーリ氏 Instagram

リールと同様、トレンドの音源を使うことでリーチの増加を期待できるかもしれません。

 

3.DM機能の活用を強化する

Instagramは「親しい人とのつながり」をより深めるため、DM機能を強化するアップデートを進めています。特に、「ニックネーム設定」や「新スタンプ」の機能は、フォロワーとの距離を縮め、エンゲージメントを高めるための良いツールとなりそうです。

 

【例:ニックネーム設定で特別感を演出】

コアなフォロワーに特別なニックネームを設定し「VIP感」や「親近感」を演出

【例:新スタンプでカジュアルなコミュニケーション】

スタンプの活用で、感情の伝わるコミュニケーションに

DMのやりとりが活発になれば、アルゴリズムにも好影響

 

DMは単なる連絡手段ではなく、フォロワーとの信頼関係を築くためのツールとして活用しましょう。

最新情報から推測できるInstagramのこれから

最近のアップデートから、次のようにInstagramが目指す方向性が感じとれました。

 

①「クリエイター支援型のプラットフォーム」へ進化

→ リールのテスト配信やリーチ拡大のための機能変更が現状の主な支援なのでは

②「親しい人とのつながり」を強化

→ TikTokが弱い面との差別化を測っていると推測できる

③「リールを写真も含めた総合的な“おすすめ空間”にする」

→ カルーセル投稿をリールに入れたのは、その兆し

 

Instagramは、TikTokとの差別化を図りながら「クリエイターにとって価値あるSNS」へ進化しようとしているのかもしれません。

今後ともInstagramの最新情報があれば、記事などで皆さんにお伝えしていきます。

 

InstagramをはじめとしたSNSの活用に悩んでいませんか?

「Instagramを活用してマーケティングをしたいけど、方法がわからない」
「投稿クリエイティブの制作方法や、数値分析の仕方がわからない」
「InstagramをはじめとしたSNS運用について、一度プロに相談したい」

このような悩みを抱えている企業担当者様はいらっしゃいませんか?

ここ数年、集客チャネル拡大を目的として、InstagramをはじめとしたSNSを活用する企業は急速に増えています。しかし、SNSはアルゴリズムなどがめまぐるしく変化するがゆえに、間違った方法で運用しても成果につながることは難しく、リソースを無駄遣いしてしまっている可能性は十分に考えられます。

そこで、LIDDELL(リデル)は「インフルエンサー×SNS」に強みを持っており、人を基軸とした共感マーケティングに大きな強みを持っています。

自社で50,000人のインフルエンサーを抱えており、総フォロワー数は約7.3億人と、国内最大級のSNSマーケティング支援企業です。

実際にこれまで、7,000社を超える企業様へのサポート実績があり、あらゆる業界ジャンルのマーケティング課題をSNSやインフルエンサーを活用した支援施策によって解決してきました。

SNSマーケティングに関する課題をお持ちの企業担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせいただき、ご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから