コラム

Meta(Facebook)ビジネスマネージャの権限付与マニュアル!広告の代理店を変える方法を紹介

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2024年8月31日(Sat)

企業がMeta(旧Facebook)広告を運用する際、代理店に運用を任せるケースが多いでしょう。しかし、Metaビジネスマネージャを使い適切な権限設定を行わないと、セキュリティのリスクや情報漏えいの問題が生じる可能性があります。

設定の理想は、企業が持つ広告アカウントの権限を、代理店の広告アカウントに付与する形です。それにより代理店が変わる際に新旧の代理店間で複雑なやり取りが発生せず、企業の裁量で設定を変更できるようになるためです。

この記事では、ビジネスマネージャで代理店に権限を付与する具体的な方法を詳しく解説します。権限管理のポイントを押さえ、安全かつ効率的な広告運用を目指しましょう。

代理店と共同で広告を管理する際の理想的な権限付与

代理店と共同で広告を管理する際の理想的な権限付与
まずは、企業がどのようにビジネスアカウントや広告アカウントを管理すべきか確認しましょう。

権限付与の全体像

Meta(旧Facebook)で広告機能を使うには、次のアカウントを持つことになります。

  • ビジネスアカウント
  • 広告アカウント

この2つのアカウントを企業側で保有することが、適切な権限管理のポイントです。そして企業が持つ広告アカウントの権限を、代理店の広告アカウントに付与するようにしましょう。
権限付与の全体像
企業側でビジネスアカウントと広告アカウントを管理することで、広告のパフォーマンスや費用への透明性が高まります。また、代理店を変更する際にスムーズな権限移行が叶うでしょう。

ただし権限管理やアカウント運用には、Meta広告の基本的な知識が必要です。企業側に十分なスキルがないと、設定や運用のミスが起きる可能性があります。

不明点は代理店に問い合わせをしながら設定してみてください。

Metaビジネスマネージャ操作方法

  1. 企業側のビジネスアカウントを作る
  2. 企業側の広告アカウントを紐付けする
  3. 企業の広告アカウントから代理店の広告アカウントに権限を付与する

この形を作るには、まずプロジェクト用の広告アカウントを作りましょう。
「ビジネス設定」を開き、左側のメニューにある「アカウント」の中の「広告アカウント」を開いてください。

そうするとビジネスアカウントで管理している広告アカウントの一覧画面が表示されます。①の「追加」ボタンをクリックして「新しい広告アカウントを作成」へと進みましょう。

権限付与手順1

「メンバーを割り当てる」または「パートナーを追加」で第三者に権限を付与できます。代理店など提携する他の会社は「パートナー」に該当します。

権限付与手順2

次の画面では、パートナーのビジネスIDの入力を求められます。代理店の担当者に連絡し、「設定」の「ビジネスポートフォリオの情報」欄からIDを確認してもらってください。

権限付与手順3

代理店を変更する際の権限付与イメージ

代理店を変更する際の権限付与イメージ

代理店を変更するには、もともと付き合いのあった代理店でどのような運用体制を組んでいたのかによって、設定に違いが生まれます。

  • 企業が広告アカウントを持っている場合
  • 旧代理店が広告アカウントを持っている場合
  • 旧代理店が作った広告マネージャを引き継ぐ場合
  • 新代理店が広告マネージャを作る場合

この4つのパターンでそれぞれ設定のイメージを紹介します。

パターン①企業が広告アカウントを持っている場合

パターン①企業が広告アカウントを持っている場合

企業が持つ広告アカウントの権限を、旧代理店に付与する形で運用していた場合です。

変更先の代理店にも広告アカウントの権限を渡すようにしましょう。そして運用者や支払先を新しい代理店の情報で設定しておきます。

つまり旧代理店に与えていた権限を、新代理店にも再現して与えるイメージです。
パターン②旧代理店が広告アカウントを持っている場合
企業側が作った広告アカウントの権限を代理店に渡す構図が理想的。しかし、中には代理店が作った広告アカウントで広告を運用しているケースも見受けられます。

この場合、権限を管理できるのは広告アカウントの持ち主である旧代理店です。旧代理店の広告アカウントから、新しい代理店にアカウント権限を追加してもらうようにしましょう。

そして新代理店が旧代理店から権限を引き継いだら、広告費用の請求先を新代理店に変更し、運用をスタートさせます。

この体制では、旧代理店が積み上げてきた機械学習など、今までの広告配信を引き続き活用できる点がメリットです。

ただ、新代理店が運用設計を変える際、常に旧代理店の判断が必要となります。企業では裁量権を持たない部分なので、旧代理店といつでも連絡を取れるよう関係をキープするのが良いでしょう。

パターン③旧代理店が作った広告マネージャを引き継ぐ場合

パターン③旧代理店が作った広告マネージャを引き継ぐ場合

Meta(Facebook)広告を動かすには、広告アカウントの中に「広告マネージャ」と呼ばれるプロジェクトを作ることになります。この広告マネージャを誰が立ち上げたのかによって、権限の引き継ぎ方法が変わります。

旧代理店が広告マネージャを作成・運用していた場合には、新代理店に権限を引き継ぐようにしましょう。

なお、権限の引き継ぎは広告マネージャを作った旧代理店が対応することになります。

注意したいのは、新代理店に権限を与えても、広告マネージャの責任者は旧代理店のままである点です。広告マネージャの大元の持ち主である旧代理店は、管理権限から抜けられません。

そのため企業側は旧代理店との関係を維持し、運用設計を変える際に連絡を取れるようにする必要があります。

パターン④新代理店が広告マネージャを作る場合

パターン④新代理店が広告マネージャを作る場合
旧代理店が作った広告マネージャを引き継がず、新代理店が新たに広告マネージャを立ち上げることも可能です。

企業から新代理店にFacebookページ権限を付与し、自由に広告マネージャを作ってもらいましょう。この際、旧代理店が運用していたマネージャのデータを共有してもらえると、従来の広告運用を再現できます。

しかしデータの共有を受けるには旧代理店側での書き出し作業が必要になります。新代理店に「データをもらう必要はあるのか?」を判断してもらってください。

Facebookビジネスマネージャの権限付与・管理に関する2つの注意点

Facebookビジネスマネージャの権限付与・管理に関する2つの注意点
適切な権限管理により、企業は安心して代理店に広告運用を任せられるようになります。そして広告運用のリスクを軽減しトラブルを防ぐために、権限付与や権限管理についての注意点も把握しておきましょう。

1.権限の現状を企業でも理解する

代理店と契約すれば、 Meta(旧Facebook)の知識がない企業でも広告運用を丸投げできるようになります。

しかし企業側で「広告や各アカウントがどのような状況にあるのか」を知らずに任せ続けるのは避けましょう。取引を終了した代理店がいつまでも広告情報を見られるなど、情報漏えいのリスクにつながるためです。

広告アカウントの持ち主が企業であれば、代理店変更時の権限移行もスムーズに進められます。

2.契約終了時の対応を明確にする

契約終了後の権限削除やデータの返還について、事前に取り決めておくことが重要です。

代理店に付与した権限をいつ削除するか、具体的なタイミングを事前に取り決めておくと良いでしょう。そうすることで、旧代理店が契約終了後に誤ってアクセスしたり、意図せずにアカウントを操作するリスクを避けることができます。

また、旧代理店に不要な権限が残っていないか、契約終了前後に企業側の管理者がチェックするようにしましょう。

まとめ

広告権限まとめ

代理店にMeta(旧Facebook)広告の運用を任せる際は、企業が広告アカウントを作成・保有するようにしましょう。

そして企業の広告アカウントから代理店の広告アカウントへ権限を付与する形をとることが理想です。そうすることで、代理店を変える際に企業の裁量で権限を移行できるようになるでしょう。新旧の代理店で権限が混同したり、広告が旧代理店の管理下になったりしないよう対策できます。

「Meta広告の権限管理に自信がない」「どのような広告運用が適しているのか分からない」とお悩みの企業担当者の方は、ぜひリデルにご相談・ご質問ください。
お問合せはこちら

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから