コラム

YouTubeのショート動画とは?企業で活用される理由や収益化の条件を徹底解説

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2023年11月24日(Fri)

「ショート動画って何?収益化できるって本当?」
「ショート動画を活かして売上を伸ばしたい」
「ショート動画が企業で注目されている理由は?」

このような悩みがある企業のSNS担当者は多いのではないでしょうか。

YouTubeのショート動画は近年、企業から注目を集めています。NTTドコモ・モバイル社会研究所の調査によると、YouTubeの認知率は96.5%、利用率は67.7%と高いことがわかっています。YouTubeは視聴者の年齢層も幅広いため、Webサイトへのアクセスを増やしたりターゲットにアプローチしたりするのに最適です。

従来のYouTubeよりも簡単に投稿できるショート動画を活用して、売上アップにつなげましょう。今回は、YouTubeのショート動画について、企業で活用されている理由やメリットを解説します。

YouTubeを使って売上を上げたいと考えているマーケティング担当の方は、最後までご覧ください。

 

ショート動画とは60秒以内のコンテンツのこと

ショート動画とは60秒以内のコンテンツのこと

YouTubeショートとは、60秒以内の動画のことで、スマートフォンで見ることを前提に作られた縦型のコンテンツのことです。スクロールによって視聴を切り替えられる点がTikTokと似ており、多くのユーザーに視聴されています。

ショート動画はスマートフォンのみで作成から投稿まで行えるため、従来のYouTubeよりも気軽に運用できるのが特徴です。YouTubeは幅広い年齢層が使っておりターゲットにも刺さりやすいので、売上アップにも貢献できるでしょう。

 

YouTubeでショート動画を使って収益化する条件

YouTubeショートの審査に通過すれば収益化できます。収益化の条件は以下のとおりです。

  • チャンネル登録者数1,000人以上

ショート動画の視聴回数が直近90日間で1,000万回以・もしくは直近1年間に公開した動画(ショート動画を除く)の総再生時間が4,000時間以上

  • オリジナルのコンテンツである

企業は収益化だけを目的としてYouTubeに参入するわけではありません。しかし収益化審査への通過を目指すことは、スタッフのモチベーションなどにつながるでしょう。

 

ショート動画が企業で活用される3つの理由

ショート動画が企業で活用される3つの理由

ショート動画が企業で活用される理由は以下の3つです。

  1. YouTubeの利用率が高いから
  2. 短時間で情報を手に入れたいユーザーが多いから
  3. ほかのSNSにも活用しやすいから

ショート動画の魅力を確認し、参入を検討する際の参考にしましょう。

 

YouTubeの利用率が高い

NTTドコモ・モバイル社会研究所の調査によると、YouTubeの認知率は96.5%、利用率は67.7%と高いことがわかりました。ほかの動画投稿サイトと比較すると、YouTubeの利用率が最多で、多くのユーザーが視聴する可能性が高いため、企業で活用されているのです。

Webサイトへのアクセスや認知を増やすためには、幅広い年齢層の人が利用するYouTubeを活用しない手はありません。YouTubeは企業の売上を上げたり、認知度を高めたりするために活用されています。

 

短時間で情報を手に入れたいユーザーが多い

YouTubeのショート動画を活用する企業が多いのは、ユーザーのニーズが変化したためです。現代はインターネットが発達し、短期間で情報を手に入れるタイムパフォーマンスを重視するユーザーが増えました。

ショート動画は最大60秒で、スクロールすると次々と新しい動画を見られるため、タイムパフォーマンスを求めるユーザーの需要に合致しています。ユーザーの行動に合わせてショート動画を活用する企業が増えているのです。

 

ほかのSNSにも活用しやすい

企業でSNSを利用する場合、同じ素材を使えば新しく撮影し直したり、投稿を作ったりする必要がありません。TikTokやInstagramで投稿したショート動画をYouTubeに活用することが可能なので、連携して使うケースが増えています。

ほかのSNSに活用することで、新規のユーザーを獲得しやすいメリットも。ほかのSNSを使えば新しいターゲットにもアプローチしやすいため、売上アップが期待できます。

YouTubeのショート動画は、SNSによって作成し直す必要がなく、運用の手間が省けます。

 

YouTubeでショート動画を活用する2つのメリット

YouTubeでショート動画を活用する2つのメリット

ショート動画を活用するメリットは以下の2つです。

  1. チャンネル登録者数が増えやすい
  2. 簡単に投稿できる

YouTubeのショート動画を活用しようと考えている方は、メリットをチェックしておきましょう。

 

チャンネル登録者数が増えやすい

ショート動画はユーザーの興味に合わせて表示されるため、登録者数が少なくても閲覧数を増やせてチャンネル登録されやすいのが特徴です。ショート動画はいいね数やコメントが多ければ、複数のユーザーに動画が表示されるため、アカウントの規模によらず拡散されやすいでしょう。

尺が短いため視聴されやすく、ショート動画からチャンネル登録する人も多い傾向にあります。チャンネル登録者数を増やすためには、ショート動画の活用が重要です。

 

簡単に投稿できる

ショート動画で投稿できるのは60秒以内と決められており、スマートフォンで投稿できるため簡単で手間がかかりません。業務と並行してSNSを運用するのは時間がかかりますが、YouTubeのショート動画なら本格的な機器がなくても投稿できます。

長尺の動画は、PCのソフトやプロに依頼しないと本格的な編集できませんでした。ショート動画ならスマートフォンから簡単に投稿できるので、多くの企業で活用されているのです。

 

ショート動画を使った企業の事例5選

ショート動画を使った企業の事例5選

ショート動画を使っている企業の事例を5つ解説します。

  1. 警備業を運営する企業
  2. 転職サイトを運営する企業
  3. 家具や生活雑貨を取り扱う企業
  4. 人材事業
  5. 法律事務所

それぞれ業界は異なりますが、ショート動画をうまく活用して売上アップや認知度を高めています。売上を上げるために、各社の特徴や運用の仕方をチェックしておきましょう。

 

1.警備業を運営する企業

警備業の堅いイメージを払拭して、費用をかけずに採用を成功させた事例です。社長や社員がダンスを踊ったりスイーツを食べたりするような動画が可愛いと人気になり、18.2万人のチャンネル登録者を獲得しました。

ショート動画で認知度を高めることで、費用をかけずに10人以上の採用を成功させています。

 

2.転職サイトを運営する企業

仕事の悩みや転職あるあるを投稿して100万再生を達成した事例です。あるあるや悩みを投稿することで、ターゲットを絞り認知度を高めました。転職したい人に向けて、サービスの認知を広めてブランディングに成功した企業です。

仕事や転職に関連することを投稿したためコンテンツに統一感が出て、ターゲットが集まりやすくなりました。

 

3.家具や生活雑貨を取り扱う企業

家具や生活雑貨を取り扱う企業は、自社で取り扱っているアイテムの使い方をAIの音声つきで紹介しています。野菜の切り方や調理方法などを投稿することで、ターゲットを集めやすくしています。

ショート動画に自社の商品も登場させ、ユーザーの購買意欲を高めました。

 

4.人材事業

人材系の某企業が投稿する転職や就職に関するコンテンツは、1万回以上視聴されたものもあります。人事に関するキーワードを解説したり、有休について紹介したりすることで、有益性の提供を重視しました。

労働や就職について悩みがある人をターゲットにしているので、自社のサービスに関心がある人を効率的に集められます。

 

5.法律事務所

ある法律事務所は、ショートを活用してYouTubeのチャンネル登録者を毎月10万人増やすことに成功しました。時事トピックスを弁護士の視点からわかりやすく解説する動画が人気で、ニュースに関心のある人から注目を集めています。

弁護士ならではのわかりやすく専門的な解説でありながら、短尺で知識を学べるところが人気です。

 

ショート動画を作るための3つのコツ

ショート動画を作るための3つのコツ

ショート動画を作るコツは以下の3つです。

  1. 最初の3秒で惹きつける
  2. 内容を1つに絞る
  3. テンポを工夫する

YouTubeを使って自社の売上を上げたい方は、運用のコツを押さえておきましょう。

 

最初の3秒で惹きつける

YouTubeの動画を視聴し続けるかどうかは、最初の3秒で判断される傾向があります。ショート動画はスクロールですぐに次のコンテンツに移れる仕組みであるため、最初で惹きつけられないと最後まで見てもらえません。

ユーザーに刺さるショート動画を作るときは、印象的なオープニングや視聴者への呼びかけが効果的です。自社独自の挨拶を作ったり、疑問文を投げかけたりして最初の3秒で惹きつけられるようにこだわりましょう。

 

内容を1つに絞る

ショート動画の長さは60秒以内と決められているので、複数の内容をまとめても伝わりません。内容がわかりにくいとすぐに次の動画を視聴されてしまうため、伝えたいことは1つに絞りましょう。

投稿を作るときは、チャンネル内で内容がぶれないことが大切です。伝えたい話題が複数ある場合は、動画をわけてわかりやすく構成することを意識してみてください。

 

テンポを工夫する

テンポの良いコンテンツは飽きずに見られやすいです。言葉が使えてしまったところや不要な間は積極的にカットし、リズムの良い動画に仕上げましょう。

話すテンポや音量を一定にし、60秒以内で無駄なところがない動画を意識してみてください。

 

まとめ

まとめ

YouTubeのショート動画は従来の動画よりも簡単に投稿できて収益化もできるため、うまく活用できれば売上を上げる強い味方になるでしょう。

企業で導入している事例も多いので、企画や構成をぜひ参考にしてみてください。ショート動画を作るコツを押さえれば、InstagramやTikTokなどほかの媒体でも縦動画を使ったマーケティングができます。

 

LIWでは、マーケティング施策の企画戦略から実行までを一貫してサポートします。6,000社の実績データを基に成功パターンを共有させていただきますので、多業種の企業様に対してもご支援させていただきます。

LIWでは【認知・周知 ▷ 広告・宣伝 ▷ 制作・運用 ▷ 接客・販売 ▷ 調査・開発】

の5つのメイン機能を一元管理し、貴社のSNSやインフルエンサーマーケティング成功に導きます。

 

SNSやインフルエンサーマーケティングでお悩みの方は、LIWまでご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

 

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから