コラム

ファンコミュニティマーケティングとは?基礎知識を徹底解説!

最終更新日 2024年12月17日(Tue)

記事作成日 2023年10月11日(Wed)

企業のマーケティング活動が多種多様になりつつある現代。昨今では、SNSやオンラインサロンを活用し、コミュニティを形成することで、ファンと共にプロダクトを創造する「ファンコミュニティマーケティング」が重要視されてきています。

本記事では、ファンコミュニティマーケティングを実践する上で、重要な考え方や概念を解説します。

 

ファンコミュニティマーケティングの重要性

ファンコミュニティマーケティングの重要性

ファンコミュニティは、近年のマーケティング界隈でトレンドとなっています。ファンコミュニティは、企業とファンとの繋がりだけではなく、ファン同士も繋がり、交流できるコミュニティを作り、コミュニティ内でファンと協働するマーケティング活動を指します。

ファンコミュニティは、企業とユーザー、ユーザーとユーザーの多面的な関係構築を図る機能を持ちます。

ファンコミュニティの形成が重要視されてきている要因に、ユーザーの多様な価値観・趣味趣向が解放されていく中、コンテンツ制作の限界があるということが挙げられます。

多様な特定少数のコミュニティにアプローチすることで、価値観に共感していくことがこれからのマーケティング活動において重要視されてきているのです。

 

マーケットインからマーケットアウトが求められる時代

従来のマーケティング活動では、企業がマーケットの需要を想定して商品やサービスを生み出す「マーケットイン」の考え方が重視されてきた一方で、マスプロモーションでは、ユーザーニーズに対応できない時代となりました。

そこで、企業がマーケットに参加し、ユーザーと交流することでコンテンツを協働しながら創造していく「マーケットアウト」の考え方を活用し、商品やサービス、自社のブランディングをファンと作り上げていくファンコミュニティマーケティングを実践する企業が増えてきているのです。

マーケットアウトの概念のもとマーケティング活動を展開することで、ユーザー考案の潜在ニーズを把握できたり、新しい情報をキャッチアップすることが可能です。

 

類似するマーケティング手法

類似するマーケティング手法

ファンコミュニティマーケティングに類似する手法を本章で考えてみたいと思います。

  • ファンマーケティング
  • コミュニティマーケティング
  • SNSマーケティング
  • インフルエンサーマーケティング

LIDDELEで提唱する各マーケティング手法の定義を知っていただくことで、ファンコミュニティの理解も深まります。

 

ファンマーケティング

ファンマーケティングは、自社のサービスや商品に対して、強い愛着や支持し続けてくれる「ファン」を増やしコアなファンへと育成することで、中長期な売上の維持・拡大を図るマーケティング手法を指します。

ファンマーケティングは、企業とファンの関係構築を促しますが、ファン同士の関係構築を促す場ではないため、閉鎖的なファン層の醸成につながるリスクがあります。

 

コミュニティマーケティング

コミュニティマーケティングは、ユーザー同士が交流できるコミュニティを作り、コミュニティ内で得た情報・データをマーケティング活動に活かす手法を指します。コミュニティが盛り上がることで、ユーザーの熱量や期待が高まり、ロイヤルティや売り上げの向上が期待できます。

 

SNSマーケティング

SNSマーケティングは、Twitter、Instagram、Tiktokなどのプラットフォームを利用し、情報を発信したり、広告を打つことで、ユーザーとのコミュニケーションを図る手法です。

SNSは拡散力が強く、新規顧客にアプローチしやすい特徴がある一方で、情報発信が企業からユーザーの一方向になるため、炎上リスクや情報が流れやすいなどのデメリットもあります。

 

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、影響力のある著名人や専門家に、自社のサービスや商材をPRしてもらう手法です。

SNSを利用した情報発信・イベント参加・商品プロデュースなど、施策は様々ですが、短期的に大きく集客効果を生み出せるのが特徴です。

インフルエンサーマーケティングは、発信内容を自社でコントロールすることが難しい側面があり、施策効果が出ない場合や、SNSマーケティングと同様に炎上リスクもあります。

 

ファンコミュニティの種類

ファンコミュニティの種類

  • ファンコミュニティサイト
  • ファンコミュニティサービス

ファンコミュニティを形成するにあたり、自社でコミュニティサイトを開発する方法、既存プラットフォームを活用したファンコミュニティサービスがあります。各方法の特徴を解説します。

 

ファンコミュニティサイト

ファンコミュニティ用のサイトを開発してコミュニティ運営する方法は、会員登録料や手数料を自社でコントロールできるため、ユーザー目線を考慮すると、無料でユーザーを集めることが可能です。

コミュニティの規模に応じて、サイト機能を追加する必要があるため、社内工数に余裕をもって運営することがポイントです。

 

ファンコミュニティサービス

既存プラットフォームを利用してコミュニティを運営する場合は、サービス提供元に対する手数料が発生する場合が多いです。

著名人やインフルエンサーも利用するサービスもあるため、使い慣れているユーザーも一定数います。また、コミュニティの規模が大きくなった場合でも、機能面が充実しているため、トラブルなく安心してコミュニティを運営することができるでしょう。

 

各種マーケティング事例

各種マーケティング事例

具体的なコミュニティマーケティングやファンマーケティングの事例を紹介します。事例を参考に自社のマーケティングに活かせるヒントを模索してみましょう。

 

コミュニティマーケティングの事例

コメダ珈琲店のコミュニティマーケティングの事例では、コアファンが増えていく中で、ファンイベントに参加できる人数に制限があったり、地域間での交流に課題を抱えていました。

そこで、公式コミュニティサイト「さんかく屋根の下」を設け、ファン同士が自由に交流できる場を作ることで、リピート率やLTV拡大を図りつつ、ファンに楽しんでもらうコンテンツを用意しました。ファン同士を繋げるきっかけ作りの重要性を示す事例です。

 

ファンマーケティングの事例

KIRIN BEER SALONの事例では、毎回異なるテーマで、人気講師と魅力的なゲスト登壇者と共に、ファンの商品理解を深めるイベントを開催。回を追うごとにファン同士の繋がりが生まれ、キリンビールへの愛が深まるサロンとなっています。

ファン同士が繋がり、商品を五感で楽しむことで、商品に対するロイヤルティが高まる顧客ナーチャリングの視点で工夫が施されている事例であるといえます。

 

ファンと向き合うことがこれからのマーケティングに重要!

ファンと向き合うことがこれからのマーケティングに重要!

本記事では、ファンコミュニティの概念や考え方に着目し、解説しました。類似するマーケティング手法と区別して、自社の現状のマーケティング課題を洗い出し、最適な手法を実践していきましょう。

ファンコミュニティマーケティングを成功させる上で重要なのは、ファンと向き合うことです。ファンと共にコンテンツを創造することで、商品やサービスに新たな価値が生まれ、結果として、売上拡大や組織成長などの可能性を広げていくことが、今の時代に求められるマーケティングなのです。

 

自社のマーケティングでお悩みの方はLIWまでご相談ください。LIWでは、マーケティング施策の企画戦略から実行までを一貫してサポート。6,000社の実績データを基に成功パターンを共有させていただきますので、多業種の企業様に対してもご支援させていただきます。

【認知・周知 ▷ 広告・宣伝 ▷ 制作・運用 ▷ 接客・販売 ▷ 調査・開発】の5つのメイン機能を一元管理し、貴社のマーケティング活動を成功に導きます。

SNSマーケティングにお悩みの企業様はぜひLIWにご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

 

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから