導入のご検討・新規登録はこちらから
- インフルエンサーマーケティングのLIW TOP
- コラム
- 企業アカウントのYouTube運用のポイントは?
企業アカウントのYouTube運用のポイントは?
最終更新日 2024年10月17日(Thu)
記事作成日 2022年11月24日(Thu)
「YouTubeを運用して企業や商品のプロモーションをしたいけれどやり方が分からない……」と悩んでいませんか?
今や企業でYouTubeチャンネルを運用してマーケティングを行うのは常識となっています。
しかし社内のリソース不足などが原因で成果が上がらず、挫折してしまうケースも少なくありません。
この記事ではYouTube運用のメリットや注意点、動画編集、チャンネル運用のノウハウを徹底解説します。
YouTube運用で商品の認知拡大や販売促進を図りたいと考えている人に役立つ記事なのでぜひ最後までご覧ください。
目次
YouTubeとは
YouTubeとはGoogleが運営する動画投稿サイトです。
全世界で20億人以上、日本国内でも6,000万人以上のユーザーを抱えている世界有数の巨大プラットフォームであり、チャンネルを運用する個人や企業も年々増加しています。
近年は小学生の将来なりたい職業ランキングにYouTuberが挙がるほどYouTubeは日常的な存在になっており、私たちの生活に欠かせないツールとなっています。
動画の閲覧はもちろん、チャンネルの開設や動画投稿も無料でできるので、誰でも利用しやすいのが特徴です。
コミュニティやライブ配信、ショート動画などさまざまな機能を備えており、幅広い方法でユーザーにアプローチし、自分のチャンネルのファンを増やすことが可能です。
多くの企業や個人がYouTubeチャンネルを開設して動画を投稿していますが、市場は飽和状態なのが現状となっています。
今まで活躍していたYouTuberが引退したり、芸能人がYouTubeに参入しても思うように再生数が伸びなかったりといったことも珍しくありません。
YouTubeで狙った成果を上げて運用を成功させるためには、戦略を立てて体制を整えることが大切です。
企業がYouTubeを運用する目的やメリットとは
YouTubeを運用することで企業のアピールしたい内容をビジュアル的に伝えることができるので、狙った顧客層に情報を深く伝えられます。
コストを抑えつつ運用できるのもYouTubeを活用するメリットです。
企業でYouTubeを運用するメリットを具体的に解説します。
動画でわかりやすく情報を伝えることができる
YouTubeは動画を投稿するサイトなので、情報量の多いコンテンツを発信できるのがメリットです。
動画で発信することによって、文字や写真だけでは伝えきれない内容をユーザーに届けられます。
企業のSNS運用でよく活用されるTwitterやInstagramは文字数や画像の枚数に制限がありますが、YouTubeであればより長い尺の動画を投稿できます。
分かりやすい内容を盛り込みながら視覚的に情報を発信できるのがYouTubeの魅力です。
ファンを獲得できる
YouTubeではチャンネル登録機能を活用してファンを増やすことも可能です。
自社のYouTubeをチャンネル登録してもらえれば、動画コンテンツを投稿するたびにチャンネル登録をしているユーザーに情報を届けられます。
またユーザーは動画に対してコメントや評価ができる機能があるので、企業とファンでコミュニケーションが可能です。
動画という手段をとることで伝えたい情報をより深く発信できるので、自社の魅力を伝えやすくなり、コアなファンの獲得に繋がります。
動画を通して効果的に魅力を伝えることができれば、もともと企業や商品を知らなかった人でもファンになる人が増えるはずです。
概要欄に自社のHPやオウンドメディアのURLを載せておけば、YouTubeを通して企業のファンになったユーザーからのアクセス増加も期待できます。
狙った層にアプローチしやすい
YouTubeは動画コンテンツで情報を伝えられるので、狙った顧客層にアプローチしやすいというメリットもあります。
動画を用いることで自社のブランドイメージを視覚的に伝えられるため、ターゲットとしている層へ情報を届けやすいのです。
動画コンテンツを制作する際は、ペルソナに近い演者を用意したり、サムネイルをターゲット層に刺さるようなものを作ったりすることでより効果的なアプローチが狙えます。
動画ならではの特徴を活かし、文字情報では絞り込めない部分を補いましょう。
またTwitterやInstagramなど他のSNSとも相性が良いため、概要欄にURLを載せたりチャンネルと連携させたりしておくことで、より拡散効果が期待できるのもポイントです。
コスト(システム費用)がかからない
YouTubeのチャンネル開設や動画投稿は無料なのでシステム費用がかからず、運用するコストを抑えられます。
動画の撮影や編集などを自社で行うのであれば、ある程度の準備時間や人的コストはかかりますが、チャンネルを伸ばすことができれば費やしたコスト以上に大きな反響が得られます。
再生数やチャンネル登録者数を増やして有名チャンネルに育てることで、ほとんどコストをかけずに多くのユーザーへ企業や商品のプロモーションを成功させられるのです。
SEO対策に活用できる
YouTubeはGoogleが運営するサービスであり、SEO対策としても有効活用できます。
より多くのユーザーに動画を見てもらうためには、YouTubeの検索結果で上位を狙う必要があり、SEO対策によってさらにチャンネルを伸ばすことが不可欠です。
Googleは世界で最も使われている検索エンジンであり、検索結果に直接YouTubeの動画が表示されることもあります。
YouTubeで動画をアップロードすることは自社のSEO対策にも繋がるのです。
タイトルや説明欄を工夫して、効果的なSEO対策を行いましょう。
企業がYouTube運用する際のポイント(準備編)
YouTube運用を成功させるには事前の準備が重要です。
何となくチャンネルを開設してやみくもに動画を投稿していても思うような成果が出せず、挫折の原因になってしまいます。
実際に運用を始める前に、コンセプトやターゲットを設定しておき、明確な目標を決めることが大切です。
YouTube運用を始めるときに準備するポイントを解説します。
コンセプトを決める
YouTube運用を始める前に、チャンネルのコンセプトを考えましょう。
YouTubeチャンネルを通してどのようなことを達成したいのか、ユーザーに何を伝えたいのかなど、目的や世界観を明確にしておくことが大切です。
チャンネルのコンセプトを決めておくことで、実際に運用をスタートしたときに途中で世界観が脱線したり、目標を見失ってしまうのを防止できます。
ターゲットを決める
YouTubeチャンネルのコンセプトを決めたら、届けたいユーザーのターゲットを絞りましょう。
年齢や性別だけでなく、職業や家族構成、趣味、休日の過ごし方など、なるべく細かいペルソナを設定しておくことが大切です。
ターゲットを具体的にしておくことで、制作する動画の内容がより充実したものになります。
届けたいユーザー像が曖昧だと、コンテンツも漠然としたものになり、誰にも響かない内容になってしまうので入念に設定しておきましょう。
企業アカウントを作成する
コンセプトやターゲット設定ができたら、実際にYouTubeアカウントを作成しましょう。
YouTubeのトップページから「設定」→「新しいチャンネルを作成」→「ブランドアカウントを作成」→「チャンネル情報入力」でアカウントを作成できます。
YouTube上では企業アカウントと個人アカウントに区別はないので、アカウント名を企業名にして、会社のアカウントであることを分かりやすくしておくことをおすすめします。
KPI・目標を設定
YouTubeのアカウント作成が完了したら、KPIやYouTube運用で達成した目標を数値で具体的に設定しておきましょう。
チャンネル登録者数や視聴回数だけでなく、自社HPのURLクリック数や購買行動、問い合わせに繋がった数などをKPIに設定しておくことをおすすめします。
KPIや目標を具体的な数字に落とし込むことで、今後の運用方針をより明確にできます。
自社が掲げる目的から脱線しないためにも、KPIや目標を正しく設定しましょう。
運用体制を整える
KPIや目標が具体的に決まったら、実際に運用する体制を整えましょう。
運用体制が整っていない状態で見切り発車してしまうと、担当業務が曖昧のまま属人的になり、YouTube運用に支障が出るリスクがあります。
動画の撮影担当者、編集担当者、出演者はもちろんですが、YouTubeの動画制作にどのくらいの時間をかけるのか、何人体制で運用するのかなども明確にしておくことが大切です。
動画の撮影に使うカメラやマイク、ライトなどの機材の用意も忘れないようにしましょう。
特に企業アカウントでYouTubeの運用を成功させるときは、あらかじめ体制を整えておき、担当者が各々責任を持って協力し合うのがポイントです。
費用対効果から導く予算設計
数値目標が決まって運用体制も整えたら、YouTubeにかける予算を設定しましょう。
自分たちで撮影や編集をする場合はその分人件費がかかるため、どのくらいの時間をかけられるのか、コストに対してどのくらい回収すれば良いかを予測しておくことが大切です。
費用対効果を考えながら運用を進めるのが、YouTube運用を成功させるコツです。
撮影、編集スケジュールを決める
コンセプト、ターゲット、目標、運用体制、予算がすべて決まったら、実際の撮影や編集の計画を立てます。
撮影や編集は自社で行うのか外注するのかなど、リソースや予算に応じて決めましょう。
始めは5本ほどの動画をアップロードすることを前提に、撮影スケジュールを具体的に決めておくことをおすすめします。
企業がYouTube運用する際のポイント(撮影、編集編)
YouTubeのアカウント作成、KPI・目標設定が完了し、運用体制が整ったらあらかじめ決めたスケジュールをもとに動画の撮影や制作を始めましょう。
YouTubeを運用するうえで、制作・投稿する動画について気を付けるべきポイントを解説します。
ニーズに応えているか
動画を制作するときは、設定したターゲットのニーズを満たせる情報を動画の中に盛り込めているかを意識しましょう。
いくら手の込んだ撮影や編集をしても、動画から得られる情報がニーズに合っていないものでは意味がありません。
例えば美容に興味があるユーザーをターゲットにするのであれば、美容について有益な情報が入っているかを重視する必要があります。
物販系の動画にするのであれば、その商品でターゲットの生活がどう変わるか伝わる動画を制作しましょう。
ターゲットのニーズに応えられているかを軸に動画の内容を考えましょう。
ユーザーに関心を持たせる要素があるか
ユーザーが関心を持ちやすい要素があるかどうかも動画制作のポイントです。
より多くの人に動画を見てもらうには、他の人にもシェアしたくなるようなインパクトのある動画であるかが重要です。
例えばデカ盛りをウリにしている飲食店は、単にボリュームのある料理を提供することだけでなく、多くの人が目を引くようなコンテンツを狙うという意図もあります。
動画を制作するときはユーザーがシェアしたくなる要素を動画に盛り込むことが大切です。
タイトル、サムネイルは目をひくものか
YouTubeのタイトルやサムネイルは動画制作において最も重要なポイントです。
ユーザーの興味を引くようなタイトルやサムネイルをつければ、再生数やチャンネル登録者数の増加が期待できます。
どんなに良い内容の動画であっても、タイトルやサムネイル作成で手を抜くと再生に繋がらず動画が伸びない原因になってしまいます。
「少し派手すぎるかもしれない」と感じるくらい分かりやすく、目を引くタイトルやサムネイルを考えましょう。
定期配信コンテンツを作る
定期配信コンテンツを作ると、リピーターが増える可能性が高まります。
定期的に投稿するシリーズもののコンテンツを制作すると、ユーザーに一度面白いと思ってもらえれば継続的に視聴してもらえるためです。
新しい動画がアップロードされていないかチャンネルを見に来るユーザーも増えるので、ファンと繋がりつづけることができます。
ある程度チャンネル登録者数が増えてきたらシリーズもののコンテンツを検討するのもおすすめです。
効果的なタグ付けをする
YouTubeではTwitterやInstagramと同じようにハッシュタグをつけられます。
他のSNSと同じように、ハッシュタグで検索したユーザーから見つかりやすくなる効果があるので、動画をアップロードするときに活用しましょう。
動画の説明欄に「#〇〇」と入力するだけでハッシュタグが反映されます。
動画に関連した効果的なハッシュタグを付ければ、多くのユーザーの目に留まるチャンスが増えます。
ハッシュタグを活用して、ユーザーの目に触れる機会を増やしましょう。
企業がYouTube運用する際の注意点
YouTube運用を成功させるにはコストの意識と分析・改善を続けることが大切です。
時間や効率を意識しながら動画を制作しつつ、実際にアップロードした動画に対するユーザーの反応を分析し、改善することでより良いコンテンツを作り上げましょう。
YouTubeを運用するときの注意点を解説しますので、これから運用を始める人はあらかじめ確認しておいてください。
クオリティは8割で
YouTubeにアップロードする動画のクオリティは8割を意識しましょう。
動画の質や内容にこだわること自体は大切ですが、制作にこだわりすぎてしまうとコストばかりがかかってしまい、思うような成果を出すのが難しいケースも多くあります。
特に運用しはじめの頃はチャンネルの方針や世界観がユーザーに刺さるものなのかも手探りの状態なので、「時間をかけて動画を作ったのに全然数字が伸びない……」となってしまうことも少なくありません。
とはいえクオリティを落としすぎてしまうと、企業のブランドイメージや信用問題にも関わるので、ある程度の質の高さは必要です。
データが集まるまでは動画のクオリティを8割程度に意識して制作し、運用しながら少しずつ改善を重ねていくことをおすすめします。
アナリティクスを確認し改善
動画をアップロードしたら、必ずアナリティクスを確認して改善点を洗い出しましょう。
アナリティクスで動画のクリック率やユーザーの離脱したタイミングなどを分析すれば、どのような動画がユーザーの興味を引いたのか、あるいは伸びていない動画に共通する原因は何かなどが見えてくるはずです。
視聴者の年齢層や性別、視聴時間などの数字も見られるので、ターゲットとしている層へアプローチができているかも把握できます。
効果的なYouTube運用を継続するためには、課題点を解決するための試行錯誤が大切です。
炎上に注意
YouTube運用において最も注意しなければいけないのは炎上です。
炎上してしまうと企業全体のイメージダウンに繋がり、ブランド価値や売上にも影響するリスクがあります。
実際に有名YouTuberが炎上をきっかけにほとんど仕事がなくなり、そのまま引退してしまったケースもあるように、炎上によって受ける損失は非常に大きいものです。
動画をアップロードする際は内容に炎上する要素がないか、コンプライアンスに違反していないかなど、複数人でチェックすることが大切です。
YouTube運用についてのよくある質問
これからYouTube運用を始める人、あるいは始めたばかりの人は運用について疑問に思うことも増えますよね。
本項ではYouTube運用についてよくある質問をまとめているので、YouTube運用に不安を持っている人はぜひ参考にしてみてください。
YouTubeの理想的な動画の投稿ペースは?
運用担当者が特に気にするのが動画の投稿ペースですが、概ね週に2回以上投稿していれば問題ないとされています。YouTuberの方ですと、毎日投稿を続けているといった方もいますが、企業アカウントではある程度の頻度であれば問題ありません。
YouTubeの動画投稿のペースはおおむね週2回以上であれば問題ありません。
個人で活動しているYoutuberは毎日投稿をしているケースもありますが、企業アカウントの場合は週2回以上の投稿であれば十分運用の効果が期待できるでしょう。
「とにかくたくさん動画を投稿しよう」とやみくもに動画を制作して、1つの動画に対する質が落ちてしまっては本末転倒です。
動画制作にかけられる時間や予算の範囲で最大のクオリティを発揮できる投稿ペースがベストです。
YouTube運用代行会社やコンサルを利用するのはどうですか?
自社のリソースが足りない、あるいはなかなか成果が上がらず悩んでいる場合は、YouTubeの運用代行会社やコンサルを利用することをおすすめします。
運用代行会社はYouTube運用のノウハウを豊富に持ったプロフェッショナルです。
実際にYouTube運用を経験しないと得られない情報を指導してもらえたり、運用代行会社ならではの質の高いサポートを受けたりすることが可能です。
予算に余裕があり、短期間でYouTube運用の成果を上げたいと考えているのであれば選択肢の1つとして検討しましょう。
YouTubeの運用会社を利用する場合の費用の相場は?
YouTube運用の代行会社の料金相場はピンキリで、すべて運用代行会社に委託するケースで最低30万円ほどから利用できます。
運用代行会社によって価格にばらつきがあるので、YouTube運用代行会社の比較サイトなどを見て自社の目標や予算に合うプランを探すことをおすすめします。
YouTubeの運営会社への問い合わせはどうすればいい?
YouTubeにログインし、スクロールして左下にある「お問い合わせ」からYouTubeの運営会社に問い合わせることが可能です。
トラブルや質問があってYouTubeの運営会社とコンタクトを取りたいときに利用しましょう。
まとめ
この記事ではYouTube運用のメリットや注意点、動画編集、チャンネル運用のノウハウを紹介しました。
YouTubeは無料で動画を投稿できる世界最大級のプラットフォームであり、近年多くの企業がYouTubeを活用したマーケティングを導入しています。
動画によって伝えたい情報を視覚的に分かりやすく届けられるのが魅力で、新規顧客開拓、商品の認知拡大、販売促進などの効果が期待できます。
とはいえYouTube運用は企画から動画の撮影、編集、分析などに時間や手間がかかり、自社で通常の業務と並行して運用をしていくのは容易ではありません。
時間と労力をかけても思うような成果が出ず、YouTube運用を挫折してしまう企業も多いのが現状です。
YouTube運用に力を入れたい企業では「YouTube運用代行」を利用するのが主流となりつつあります。
YouTube運用を専門業者に任せられるので、短期間で大きな成果が期待できます。
弊社のSNS運用代行では、弊社プラットフォームに登録している30,000人のインフルエンサーから案件ごとに適切なインフルエンサーをピックアップし、貴社専用のYouTube運用者として派遣します。
費用は月額5万円からとなっており、初めてでも安心して利用できるのもポイントです。
運用実績が300社を突破したリデルの「即戦力SNSクリエイター派遣サービス」。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://service.liddell.tokyo/notice/870/
関連記事