コラム

どっちがいいの!? Threads(スレッズ)vs. X(旧:Twitter)徹底比較!

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2023年9月25日(Mon)

※2023年9月25日作成の記事です。

X(旧:Twitter)に対抗するような形として、メタ(Meta)社がリリースしたSNSである「Threads(スレッズ)」。

実際に登録をして利用を開始した方も多いと思いますが、実際に使用してみると、初めてとは思えない使用感に驚いたのではないでしょうか。

実際に、Threadsのユーザーインターフェースは、Xと非常によく似ています。

さらに、Instagramを提供しているメタ社の新サービスのため、InstagramやX(旧:Twitter)を使い慣れている人ならば、初めての使用であっても何の違和感もなく使いこなすことができるでしょう。

すると、疑問に思うことは、ThreadsとX(旧:Twitter)の違いについてではないでしょうか。さらに、今後マーケティングに活用するには、「どちらの方がよいのか?」という点についても知りたいことでしょう。

そこで、今回は、ThreadsとX(旧:Twitter)に関して、あらゆる面から徹底比較して解説していきます。

マーケティング方法や情報発信手段として、新しいSNSの形であるThreadsの活用を検討されている方々に役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

Threads(スレッズ)とは

Threads(スレッズ)とは

登場時から日本でも大きな話題となり続けている「Threads」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

 

Threads(スレッズ)とは

「Threads(スレッズ)」とは、FacebookやInstagramの運用を行うメタ(Meta)社が開発したアプリのことです。

元々はInstagramのテキストベースの会話アプリとして開発され、特定の友人グループとのプライベートな会話を行うことが目的とされていました。

しかし、Xに閲覧制限がかかったことを受けて、Instagram版Xのような形で、米国現地時間2023年7月5日、日本時間7月6日にリリースされました。

アメリカでは7月7日の時点で登録者数が7,000万人、10日には1億人を突破したことでも、大きな話題となりました。

 

Xの動向を意識

機能や操作性がXに似ているThreadsは、Xを強く意識しているといわれますが、実際にX(当時はTwitter)の一時閲覧制限の発生により、当初の予定よりも半日以上リリースを早めたといわれています。

マスク氏の買収後には、ユーザーやマーケターがXの動向を不安視する動きが強くなりました。

それに伴ってXに代わるSNSプラットフォームを探す動きが広がり、Threadsの登場とその活用が多くの人から注目されるようになったのです。

 

ThreadsとInstagramの関係

Threadsの大きなメリットは何と言っても、登録作業の簡単さです。Instagramのアカウントを持っていれば1分もかからずに登録が完了して使用をスタートさせられます。

Threadsが驚くような速さで登録者数1億人を突破できたのも、20億人(2022年時点)という登録者数を誇るInstagramの影響が大きくなっています。

一方、ThreadsとInstagramのアカウントが連動していることには、問題点もあります。Threadsアカウントを削除する際には、Instagramアカウントも削除されてしまうのです。

ただし、この点については「改善を検討中」というMeta社からの回答もあり、今後の変更が期待されています。

 

X(旧:Twitter)とは

X(旧称:Twitter)とは

旧称「Twitter」ことXは、アメリカ合衆国のX社が運営するSNSです。

 

Twitterの歴史

2006年3月21日にアメリカで公開され、日本では2008年から普及しはじめたTwitterは、Twitter社によってリリースされました。

気軽にタイムリーな短文投稿ができることや、「リツイート」によりツイートを拡散することで不特定多数の人へ情報を広げられることから、個人ユーザーや企業からの絶大な支持を得ました。

そして、全世界での登録者数が3億人を超える、巨大SNSへと成長していったのです。

 

「Twitter」から「X」へ

2022年11月7日にTwitterの買収を完了したアメリカの起業家であるイーロン・マスク氏は、取締役全員を解任し、みずからCEOとなりました。

そして、「ツイートする」という言葉が、「SNSに投稿する」という代名詞になるくらい圧倒的な知名度やシェアを誇っていた「Twitter」は、2023年7月24日に「X」へ名称変更することになります。

 

「X」の混乱

マスク氏が取締役全員を解任してみずからCEOとなったことで、ニューヨーク証券取引所に上場されていたTwitterの株式はその年に上場廃止になりました。

さらに、コスト削減のために従業員の半数以上を解雇し世間の非難を浴びるなど、迷走が始まっていきます。

そして、1日あたりの閲覧件数に上限を設けるという施策により、ユーザーやマーケティングに参入していた企業にも混乱を引き起こすこととなったのです。

 

Threads(スレッズ)とX の徹底比較

Threads(スレッズ)とX の徹底比較

Threadsを実際に使用してみるとすぐに気づくと思いますが、ThreadsとXのインターフェイスは非常に似通っています。

しかし、機能に関しては異なっている点も多くなります。

ThreadsやXをマーケティングに活用する際には、ThreadsとXの違いについてしっかりと理解しておく必要があります。

 

ThreadsとXの機能について

まずは、ThreadsとXの機能について、一覧表にして比較していきたいと思います。

Threads X
ユーザー数 約1億人 約3億3,300万人
利用条件 Instagramアカウント保有者 13歳以上
文字数(全角) 500字 140字
画像枚数 10枚 4枚
動画 5分 140秒
ハッシュタグ ×
メンション
リンク投稿
鍵アカウント
タイムライン フォローとおすすめの切り替え可能 フォローとおすすめの切り替え可能
検索機能 ユーザー検索のみ ユーザー検索とキーワード検索
広告メニュー ×
DM機能 ×
Web版

 

Threadsの機能はXより劣るように感じがちですが、Threadsはリリースして間がありません。現時点では、Xと同様の機能をすべてカバーすることはできていません。

 

文字数と画像件数の違い

Xでは、有料のサブスク登録者は1万文字までの投稿が可能ですが、無料会員の場合は1ツイートにつき140文字までとなります。

しかし、Threadsには有料プランがなく、すべての会員が500文字まで投稿できます。

また、動画に関しても、Xに投稿できる動画の長さは140秒ですが、Threadsでは5分までの動画投稿が可能です。

 

検索機能とWeb版

Threadsのデメリットとして、「検索機能」がよく指摘されています。Threadsの検索機能ではユーザー検索は可能ですが、投稿内で言及されたキーワードの検索ができません。

Threadsがリリースされた際はスマホからの使用しかできず、ThreadsのWeb版は存在していませんでした。しかし、現在ではWeb版が登場するなど、内容の改善が進んでいます。

同様に、検索機能に関しても改善されることが期待できます。今後も新しいバージョンの登場によって、ユーザーの懸念している問題点は改善されていくと考えられます。

 

どっちがいいの!?Threads(スレッズ)とX

どっちがいいの!?Threads(スレッズ)とX

結局のところ、「Threads(スレッズ)とXはどちらがいいのか!?」という点についてですが、マーケティングの観点から言うと「どちらもおすすめ」になります。

その理由については、Threads(スレッズ)とXでのマーケティングには、両方ともに計り知れないメリットがあるからです。

 

Xの広告運用について

マスク氏によって買収されてから、Xはさまざまな方針転換を繰り返しています。このことによって、Xのイメージや信頼性が低下し、Xから広告を引き揚る企業も現れてきています。

事実、マスク氏のXでも「最大50%の広告収入減や、重い負債で赤字が続いている」と、マスク氏自身によってツイートされています。

しかし、Xの登録者数は2023年9月時点で、3億3,300万人となっています。日本国内にも4,500万人の登録者がおり、Instagramの3,300万人、Facebookの2,600万人を大きくしのいでいます。

さらに、マスク氏の改悪によるXのイメージダウンはありますが、その度にニュースに取り上げられて、知名度がさらにアップしていきます。

また、撤退する企業が多くなることで、広告を投入する企業が行いたいマーケティングが、埋没する可能性が低くなります。

 

Threadsの広告運用について

Threadsの広告運用についてですが、現時点ではThreadsには広告メニューの機能が実装されていません。

Threadsの広告運用は多くの企業やマーケターから注目を集めていますが、現時点では具体的な運用に関しての情報がないのです。

Threadsのサービスを提供しているメタ社のCEOは、「製品が10億人に確実に届けられると確認できたら、その時点で収益化について考える」と述べています。

開始から5日間で1億人のユーザーを獲得しているThreadsですが、Threadsの収益化と広告配信についてはすぐに広告配信されるという流れではありません。

まずは、ユーザー向けの機能の開発・充実を目指していく方針のようです。

 

まとめ

まとめ

この記事では、ThreadsとXの徹底比較を行いました。

Threadsのサービスを提供しているメタ社は、「Facebook広告」を行っています。

「Facebook広告」とは、Facebookやその関連サービスに掲載できるSNS広告のことで、Facebook、Instagram、Messenger、Audience Networkに広告を掲載することができます。

日本国内でのシェアは低めのFacebookですが、世界的な規模でみると、Xを大きく上回っています。さらに、日本国内のFacebookとInstagramの登録者数の合計は、Xを上回っています。

ここにThreadsが加わることになれば、さらに巨大な広告プラットフォームが完成するのです。

メタ社は、巨大なSNS連合を築くことを目標に掲げています。それに乗り遅れないようにするためにも、連合に加わる可能性が高いThreadsでの広告運用に乗り遅れないようにすることが必要になるでしょう。

マーケティングの大きな可能性のひとつとして、Threadsの広告運用の準備をしておくことが大切になります。

弊社が提供しているLIWはフォロワー単価1〜2円という安価でインフルエンサーマーケティングを活用できるサービスです。

ThreadをはじめFacebookとInstagramなど、あらゆるSNSプラットフォームを活用したマーケティングにおいて、企画・戦略まで一貫してサポートする体制が充実しています。インフルエンサーマーケティングを始めて導入する企業様でも安心してご利用いただけます。

 

またLIWでは【認知・周知 ▷ 広告・宣伝 ▷ 制作・運用 ▷ 接客・販売 ▷ 調査・開発】 の5つのメイン機能を一元管理し、貴社のインフルエンサーマーケティングを成功に導きます。

SNSマーケティングの方法にお困りの方やインフルエンサーマーケティングに興味のある企業様はぜひLIWにご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

 

 

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから