コラム

Snapchat(スナップチャット)とは?新時代のSNSの特徴や基本的な使い方について紹介

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2023年12月23日(Sat)

皆さんはSnapchat(スナップチャット)について知っていますか?

Snapchat(通称スナチャ)は、登録した個人やグループに向けて画像などを投稿できるSNSであり、特にアメリカでの人気が高まってきています。日本でも利用者は徐々に増えてきていますが、XやInstagramと比べるとまだまだ知名度は低いですよね。

そこで本記事では、世界での人気が高まってきているSnapchatについて、特徴や機能を紹介していきたいと思います。

新しいSNSに興味のある方はぜひ最後までご覧になってください。

 

Snapchat(スナップチャット)の特徴

Snapchat(スナップチャット)の特徴

はじめに、Snapchatの特徴について見ていきましょう。

 

投稿が10秒以内で消える新感覚SNS

Snapchatの大きな特徴として、投稿が10秒で消えてしまうことが挙げられます。

なんとSnapchatでは投稿者が投稿を閲覧できる時間を1〜10秒、または無制限と自分で設定することができるのです。他のSNSでは投稿が蓄積していくものが大半ですよね。

そのため、投稿内容にそこまで気を遣わずに、より手軽に利用できると感じるユーザーが多いようです。

 

メッセージやストーリーは24時間後に削除される

Snapchatでは他ユーザーとのメッセージやストーリーといったものも、24時間後には内容が削除されます。ストーリーが消える機能はInstagramなどにもありますが、メッセージの内容すら消えていく点に新鮮さを感じる方が多いでしょう。

 

画像や動画の加工機能が多い

Snapchatでは投稿に使える画像や動画の加工機能がとても多いです。雰囲気的には、写真加工アプリとして人気のSNOWに似たイメージです。

しかしSnapchatはあくまでSNSでありながら、SNOWなどの加工アプリと同レベルの機能が備わっているため、好みに合わせて手軽に加工を楽しんで投稿することができます。

 

Z世代ユーザーに人気

Snapchatは近年アメリカを中心に人気が高まっているSNSですが、特にZ世代などの若い世代の利用が進んでいます。

比較的新しいSNSということもあるでしょうが、他のSNSにはない特徴が多いため、主要なSNSには飽きてしまった層からの需要があると考えられます。

 

 

Snapchat(スナップチャット)の機能

Snapchat(スナップチャット)の機能

さて、ここからは具体的にSnapchatの機能について紹介していきます。

 

チャットで会話

Snapchatでは他のSNSと同様に、チャットによるメッセージのやり取りが可能です。しかもメッセージの内容は随時削除されていくため、より気軽にメッセージをやり取りできるでしょう。

また、テキストだけではなくリアルタイムでのビデオチャットを楽しむこともできます。

 

ストーリーの投稿

Snapchatではストーリーを投稿することができます。ストーリーは24時間後には削除されるので、同じ機能のあるInstagramをイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。

また、Snapchatのストーリーは公開範囲を自分で絞れるため、あくまで友達にだけ見てほしい投稿なども気軽に投稿することが可能です。

 

Snap Map

Snap Mapは位置情報と紐づけて画像や動画を公開できる機能です。

投稿があるエリアがマップ上に表示されるので、タップするとその地域で撮影・投稿された画像や動画を見ることができます。

Snap Mapは全世界の位置情報を見ることができるため、海外のイベントをリアルタイムに見たい時などにおすすめです。

 

Spotlight

Spotlightは現在注目されているおすすめ動画をピックアップして表示する機能です。Instagramのリールなどをイメージしてもらえると良いでしょう。

投稿には『縦型』の動画で『60秒以内』というルールがあります。さらにSpotlightにはハッシュタグ機能がついているので、投稿がより周知されやすくなっています。

 

フィルターで撮影

Snapchatには様々な画像フィルター機能がついています。

他のSNSでは加工した写真や動画を投稿する方も多いと思いますが、Snapchatなら高クオリティな画像フィルターが備わっているため、わざわざ別のアプリで加工しなくても見やすくオシャレな投稿をすることができますよ。

 

Lens機能

LensはAR技術を用いた、Snapchatの特徴的な写真・動画のエフェクト機能です。3D効果、キャラクター化、動く背景などを作成することができます。

 

フェイスレンズ

フェイスレンズは加工機能の1つで、撮影した人物を動物や赤ちゃんなど、様々なキャラクターに加工することが可能です。

 

ワールドレンズ

ワールドレンズは3Dエフェクトなどの加工ができる機能です。レンズの種類は250万以上あるため、加工の幅は自由自在となっています。

 

 

Snapchat(スナップチャット)の基本の使い方

Snapchat(スナップチャット)の基本の使い方

ここからは、Snapchatにおける各機能の使い方について紹介していきます。Snapchatは使い勝手が他のSNSと異なるため、これらを知らないとどうやって各機能を活用してよいか分からない方も多いでしょう。

以下は基本的な機能の使い方なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

右スワイプでチャット画面へ

Snapchatのホーム画面はいきなりカメラ撮影の画面となっています。

この画面で右スワイプすると、チャット画面へ遷移することが可能です。この画面に友達などのユーザーが表示されるので、メッセージを送りたい相手を選択しましょう。

 

下スワイプで検索画面へ

ホーム画面で下スワイプすると、検索画面に遷移します。ユーザー検索や、アクテビティ検索をする際にはこの画面を活用してください。

 

左スワイプで投稿を閲覧

ホーム画面で左スワイプすることで、ストーリーなどの投稿を閲覧することができます。

おすすめの画像や動画が横2列でずらりと表示されるので、気になるものをチェックしてみてください。

 

上スワイプでメモ機能を活用

ホーム画面で上スワイプすると、自分専用のメモ機能を使うことが出来ます。こちらのメモ機能では自分のストーリーなどを保存することができ、Snapchat側がバックアップをとっておいてくれます。

 

 

Snapchat(スナップチャット)が人気の理由

Snapchat(スナップチャット)が人気の理由

最後に、なぜ今Snapchatの人気が高まってきているのか、その理由について紹介していきたいと思います。

 

投稿が消えることで気軽に使える

Snapchatの最大の特徴でもある『投稿がすぐに消える』という点が、SNS疲れを感じている層からの人気を集めているとされています。

特に画像や動画投稿が多いInstagramでは、映えを意識しなくてはならなかったり、周りからの評価が気になって気軽に投稿できないという意見も少なくありません。

その点Snapchatは投稿してもすぐに消えてしまうため、周りからの評価を気にせず自分のペースで好きなものを投稿しやすいと感じている方が多いようです。

 

いいね!機能などがないことで評価を気にせず利用できる

Snapchatにはいいね機能などもありません。投稿が消えることも合わせて、徹底的に『評価を気にせず気軽に使える』という方針を意識しているようです。

実際、他のSNSではいいね数を獲得するために、過剰な投稿を繰り返す方も多くいますよね。

承認欲求を発散するツールとしてではなく、あくまで自分の好きなものを手軽に発信する手段としてSnapchatは人気を集めているようです。

 

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか。Snapchatは日本ではまだ使っているユーザーが少ない印象ですが、アメリカや欧米を中心に人気が高まってきています。

その理由としては、他SNSにはない『投稿がすぐ消える』、『周りの評価を気にせず自分らしく発信ができる』といったことがあるようです。

最近はSNSに疲れてきてしまった、と感じる方は、一度この新時代のSNSであるSnapchatを試してみてはいかがでしょうか?Snapchatで映えやいいねを気にせず、自分らしさを発信することの楽しさを取り戻しましょう!

 

LIWでは、マーケティング施策の企画戦略から実行までを一貫してサポートします。

7,000社の実績データを基に成功パターンを共有させていただきますので、多業種の企業様に対してもご支援させていただきます。

 

LIWでは【認知・周知 ▷ 広告・宣伝 ▷ 制作・運用 ▷ 接客・販売 ▷ 調査・開発】 の5つのメイン機能を一元管理し、貴社のSNSやインフルエンサーマーケティング成功に導きます。SNSやインフルエンサーマーケティングでお悩みの方は、LIWまでご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

 

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから