コラム

インスタで統一感が重要である3つの理由と投稿を作る際に押さえておきたい7つのコツ

最終更新日 2025年3月7日(Fri)

記事作成日 2023年9月29日(Fri)

インスタを運用する際は「統一感が重要である」と聞いたことがあるものの、どのように投稿を作れば良いのか悩んでいないでしょうか。

インスタの統一感は、ブランドの魅力や商品がつくり出す世界観をユーザーへ発信したり、自社アカウントのファンになってもらったりするのに重要なポイントです。また、インスタでの発信内容に統一感があれば、ユーザーにフォローしてもらいやすくなるなどのメリットがあります。

この記事では、インスタで統一感を出すためのコツや、投稿を作るのに役立つアプリを紹介します。最後までお読みいただくことで、インスタの統一感を出すのに必要なポイントが理解でき、ブランドの良さが伝わりやすいアカウントになるはずです。

 

インスタで統一感が重要である3つの理由

インスタで統一感が重要である3つの理由

インスタの運用において、統一感が重要である理由は主に3つあります。

  • 独自の世界観を出せる
  • ユーザーに関心を持ってもらいやすくなる
  • 発信する内容がわかりやすくなる

属人性を出しにくい企業アカウントで存在感を印象付けるのに重要なポイントであるため、きちんと確認しておきましょう。

 

独自の世界観を出せる

見た目やコンテンツの内容で統一感を持たせると、独自の世界観を演出できます。

インスタはX(旧Twitter)などと違い、テキストよりも画像や動画がメインのSNSです。自社ブランドや商品の世界観をビジュアル面で表現することで、テキストだけの投稿よりもわかりやすく伝えられます。

発信する内容に統一感があれば、コンセプトがブレずに定まっている印象を与えられるため、フォローなどのアクションにつながりやすいです。

 

ユーザーに関心を持ってもらいやすくなる

統一感があれば、ユーザーに関心を持ってもらいやすくなります。

ユーザーは自分に関心のある情報を、タイムラインやハッシュタグ検索などで探すのが一般的です。投稿によりアカウントに興味を持つとユーザーはプロフィール画面に遷移します。

ユーザーがプロフィールを見た際、発信内容やジャンルに統一感を見出せないと「興味がある投稿をしているのは偶然だったのかな」と思ってしまうでしょう。

投稿を見つけた後に、プロフィールや他の発信内容に関心をもってもらうためにも、アカウントの統一感は重要です。

 

発信する内容がわかりやすくなる

発信する内容をわかりやすく伝えるためにも、インスタの統一感は重要です。

ユーザーが自社アカウントのプロフィールや過去投稿を確認した際、統一感があればどのような発信をしているのかひと目で認識できるからです。ユーザーに「まさに自分が求めていた発信内容だ」と感じさせられれば、アカウントをフォローしてもらいやすくなります。

逆に、興味のある内容を継続発信していないと分かると、閲覧をリピートするほどの十分な価値が生まれません。

 

インスタで統一感を出す7つのコツ

インスタで統一感を出す7つのコツ

ポイントを押さえることで、誰でも統一感のあるアカウントを運用できるようになります。

  • ジャンルやテーマを絞る
  • 構図を固定する
  • 写真の色味を揃える
  • 加工の仕方を揃える
  • 告知は隠れるように加工する
  • 投稿順序を工夫する
  • グリッド投稿を行う

1つずつ解説するので、自社アカウントで意識していない点があれば、ぜひ取り入れてみてください。

 

ジャンルやテーマを絞る

発信するジャンル・テーマを絞ることで、インスタのコンセプトや投稿内容に統一感を出せます。

例えば、化粧品やファッションなどジャンルを特化させることで、コンセプトがずれにくくなります。複数ジャンルの商品を取り扱っている場合は「一人暮らしの男性」や「恋愛に悩む女性」など「誰に伝えたいか」を絞って、アカウントの統一感を出しましょう。

 

構図を固定する

投稿用の写真を撮影する際に、構図やレイアウトを固定することで統一感が生まれます。

構図を考えるポイントは、以下のとおりです。

  • 写す向きや角度はどうするか
  • 全体を写すのか一部だけにするのか

商品や訴求内容が変わっても、構図を固定することで洗練した印象を与えられるでしょう。印象的な構図でユーザーの記憶に残ると、発見欄やハッシュタグ検索の結果で投稿が表示された際に「もしかしてフォローしているA社の新作投稿かな?」と目に留めてもらえる可能性が高まります。

 

写真の色味を揃える

写真や投稿そのものの色味を統一すると、プロフィール画面が統一された印象になります。

ユーザーに好まれる色を考えるには、アカウントのターゲットに合わせてテーマカラーを考えることが大切です。

  • 若い女性にはポップな明るい写真に
  • 年配の女性にはエレガントな落ち着いた印象に
  • 男性には女性らしさよりもグレーや黒を強調

商品の色にバラつきがあり、写真の印象を統一するのが難しい場合もあるでしょう。その際は、背景やアクセントで使う色を揃えることで統一感を出しやすくなります。

 

加工の仕方を揃える

投稿を作る際に、加工の仕方を揃えると統一感が生まれます。具体的には、文字入れをする際の配置・フォントや装飾パターンを固定しましょう。

見た目がそろってプロフィール画面が整った印象になるほか、1からデザインを考えずに手早く対応できるようになります。

 

告知は隠れるように加工する

告知投稿を行う際はテキストが隠れるように加工することで、インスタの統一感が崩れにくくなります。

具体的には「◯◯を知りたいあなたはユーザー名をタップ」のような告知を、縦長のレイアウトで上か下に配置しましょう。縦長の画像であれば、プロフィールで中央の正方形部分以外が隠れます。訴求テキストがプロフィール画面に現れないよう配置を工夫すれば、普段と違った告知をする際でも世界観が崩れません。

 

投稿順序を工夫する

投稿順序を工夫することで、ジャンルが違う発信内容でも統一感を出しやすくなります。具体的には以下のような工夫で、投稿順序による印象のコントロールができます。

  • テキストあり・なしの表紙を交互に投稿する
  • ジャンルや色が同じ投稿をプロフィールの縦列で揃える

複数のジャンルやテーマを1つのアカウントで発信する際に、特におすすめの方法です。

 

グリッド投稿を行う

グリッド投稿も、インスタで統一感を出すために効果的な手法です。

グリッド投稿とは、1枚の写真をパズルのピースのように分割して投稿することを指します。それぞれの投稿だけを見ても写真の1部分しか認識できません。しかしプロフィール画面ですべてのピースが合わされば、1つの大きな画像として見せられます。

グリッド投稿に使う画像でもテーマや色味を揃えることで、さらに統一感ある印象的なプロフィール画面になります。

また、グリッド投稿が完成すると写真を通常よりも大きく見せられて、インパクトが生まれる点がメリットです。

 

インスタで統一感がある投稿をつくるのにおすすめなアプリ5選

インスタで統一感がある投稿をつくるのにおすすめなアプリ5選

ここでは、インスタで統一感がある投稿をつくるのにおすすめなアプリを紹介します。

  • VSCO
  • Picsart
  • 正方形さん
  • UNUM
  • Grid-it

目的や機能で使い分け、統一感がある投稿を作成していきましょう。

 

1.VSCO

VSCOは、写真の色を編集する機能が優れたアプリです。

約200種類のフィルターで、ブランドやアカウントで表現したい世界観に近い写真に仕上げられます。また、編集内容を保存できる「レシピ機能」で、色味を毎回揃えた統一感ある投稿を作りやすくなります。

インスタで統一感を出すために、数あるフィルターから最適な加工を選びたい方におすすめです。

 

2.Picsart

Picsartは、デザイン性の高さが魅力のアプリです。

背景を透過させたり人物だけを切り抜いたりと、投稿素材を作るのに便利な機能が豊富に搭載されています。エフェクト機能を使用すると、写真をアニメ風のイラストなどに加工でき、表現のバリエーションが広がるでしょう。

専門的なソフトを使わずに、スマホだけでデザイン性の高い投稿を作りたい方におすすめです。

 

3.正方形さん

正方形さんは、インスタに合わせて写真をトリミングできるアプリです。

正方形のフィード投稿を作るには、使用する写真が長方形の場合は加工で形を整える必要があります。正方形さんを使用すれば、インスタのサイズに合わせてトリミングできるだけでなく、アプリ内でフィルターをかけて色味を統一することも可能です。

 

4.UNUM

UNUMは、投稿する前にレイアウトの確認ができるアプリです。

インスタの場合、1つの投稿の完成度は高くても、プロフィール画面に馴染むように編集しなければ統一感が生まれません。UNUMで過去に作成した投稿と新作を並べてみることで、デザインの統一感があるか確認できます。

 

5.Grid-it

Grid-itは、1枚の写真を分割してグリッド投稿を作成できるアプリです。

グリッド投稿に使用したい写真を選定し、トリミングするだけで作れる手軽さがポイントです。グリッド投稿を意識した分割に対応できる編集アプリはなかなかありません。

分割パターンは4種類から選べるため、写真の縦横比などや与えたい印象などで使い分けしましょう。

 

インスタで統一感のある企業・ブランドアカウント事例3選

インスタで統一感のある企業・ブランドアカウント事例3選

インスタでは統一感のある投稿で、フォロワーを増やしている企業アカウントが多数あります。ここでは、ジャンル別に3つのアカウント事例を紹介します。

 

1.不動産系アカウント

不動産系の某社では、利用者の物件探しに役立つようなアカウントを運営しています。

投稿の顔となる1枚目には、部屋の内観写真に文字入れをするスタイルで統一しており、整った世界観を演出しているのが特徴です。紹介している部屋のほとんどが白い壁と木目調のフローリングをベースとし、淡い色味の写真でまとめています。

テキストは色と構図を揃えているため、訴求ポイントが違っていても違和感がありません。インスタと相性が良いとされる白やベージュと組み合わせており、おしゃれでありながらお部屋選びが楽しくなるような世界観をつくり出しています。

 

2.ファッション系アカウント

ファッション系の某社では、低身長向けのコーディネートに絞った特集で、投稿内容に統一感を生んでいます。

アパレルブランドをいくつも持っている企業が運営しています。テーマを特化した商品選定で、コンセプトが異なる複数のブランドでも、1つの軸を持たせた紹介ができるようになりました。

 

3.食品系アカウント

食品系の某社は、自社ブランドの商品とキャラクターを写真に写すよう統一し、独特な世界観のアカウントに仕上げています。

テレビCMにも登場する愛嬌のあるキャラクターでインパクトを与えつつ、自社ブランド商品の魅力を訴求しています。テレビCMを見たことがあるユーザーなら、インスタの発見欄などで投稿と出会った際「あのCMに出ているキャラクターだ」と気づいてくれるでしょう。

また、ハイライトの見出しやハッシュタグでは自社商品にちなんだ絵文字を積極的に使用しています。フォロワーもコメント欄で同じ絵文字を使うなど、一緒にアカウントを盛り上げるコミュニケーションの取り方も、参考にしたいポイントです。

 

インスタの統一感に関するよくある質問

インスタの統一感に関するよくある質問

インスタの統一感に関するよくある質問にお答えします。

統一感ある投稿デザイン・アカウント設計に悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてください。

 

インスタで統一感が必要なのはなぜ?

投稿に統一感がないと、ユーザーに興味を持ってもらえずフォローにつながらないからです。

ユーザーは、自分の好みや興味を満たしてくれるアカウントであるか、プロフィール画面の第一印象などで判断しています。このとき、プロフィール画面に統一感がなく何を伝えたいのかよくわからない状態では、せっかく興味を持ってくれたユーザーがファンになることなく離れてしまうでしょう。

 

複数ジャンル投稿する場合はインスタの統一感はなくてもいい?

複数ジャンルの商品を扱っている企業アカウントも、インスタの統一感は必要です。発信内容がバラバラでも、プロフィールに統一感あるデザインが並んでいれば、ユーザーから好印象を持たれます。

ジャンルが違っても同じ投稿テンプレートで見た目をそろえるなど、統一感ある見た目を目指しましょう。

 

インスタの統一感を出すのに韓国風にしたい場合は?

インスタで韓国風の世界観を演出するには、シンプルで無機質なデザインの投稿を作りましょう。

具体的には白やベージュ、くすみカラーを使ったデザインにすると、韓国風のイメージに近づきます。背景やテキストの色に取り入れて、統一感のあるデザインにしましょう。

 

まとめ

商品やブランドの世界観を伝えたり、自社のターゲットにフォローしてもらったりするために、統一感は重要なポイントです。例えばテーマや色使いを揃えるだけでも、整った印象を与えられます。

一方で、インスタで影響力をつけるには、統一感のある運用以外にも考慮しなければならない点が多々あります。例えば、本文ページのライティングや、商材までの動線の引き方などです。企業のインスタ担当者の中には、毎日の投稿を作成するだけで精一杯だという方も多いのではないでしょうか。

LIWでは豊富な事例をもとに、運用目的に合わせたSNSマーケティングの支援が可能です。認知拡大や売上増加につなげる施策はもちろんのこと、統一感のあるアカウント運用などさまざまなお悩みを解決へ導きます。

自社ブランドの魅力を発信するにあたり、SNSマーケティングに課題を感じている場合は、ぜひLIWまでご相談ください。

https://service.liddell.tokyo/liw/

 

 

関連記事

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから