導入のご検討・新規登録はこちらから

2023年7月23日(Sun)
SNS・インフルエンサーマーケティング事業を展開するLIDDELL株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:福田 晃一、以下リデル)は、 2023年6月28日(水)に無料セミナー『ステマ規制を「明瞭」「明快」「明確」に理解する!消費者庁表示対策課長と共に共有するSNS・インフルエンサーマーケティングの運用基準と対応』を開催致しました。
本セミナーは来場とオンラインのハイブリッドで開催。300社以上が参加いたしました。
1部では消費者庁表示対策課長 南 雅晴氏(当時)をゲストに迎え、ステマ規制の概要や景品表示法における不当表示との違いなどを解説。 2部はリデル代表 福田が登壇し、SNSマーケティングの事例を交えてさらにかみ砕いて紹介しています。そして、3部は株式会社ライトパブリシティ代表取締役社長 杉山 恒太郎氏をゲストに迎え、福田がモデレーターとなり、パネルディスカッションを展開致しました。
第1部では、消費者庁表示対策課長 南 雅晴氏が、景品表示法が達成したい根本的な目的や、ステマ規制の運用基準などを解説致しました。
景品表示法の目的や、具体的な不当表示のパターンもInstagram(以下、インスタグラム)の過去事例を用いて紹介。従来の景品表示法では、広告の表示主体を偽る行為(ステマ)を規制できなかった経緯についても満遍なく解説致しました。
ステマ規制の運用基準・目的についてもスライドをベースに進行。「信頼性が高い口コミマーケティングの有効性を逆手に取っているのがステマの悪性」といった持論も展開し、知見を存分に盛り込んだ有益なパートとなりました。
第2部では、リデル代表 福田がSNS・インフルエンサーマーケティングが注目されるメカニズムを解説しつつ「なぜステマをするのか?」という根本的な疑問に対し、「広告と分かる宣伝はマイナスイメージが強いため、オーガニックを装った広告が好まれた」という背景を説明。
その上で、消費者全体の 7割以上がインフルエンサーと企業のタイアップを好意的に捉えている事実に触れ、結果的にステマは悪手にしかならないことを強く訴えました。
ステマ規制の具体例も交えながら、すでに意図的なバズりは消費者には受け入れられず、今後のSNS・インフルエンサーマーケティングは信頼と誠実を第一にしたオーセンティシティ(信頼できること)が重要であるとし、パートを締めくくりました。
3部ではライトパブリシティ代表取締役社長 杉山 恒太郎氏を迎え、パネルディスカッション方式で質問に答えていきました。杉山氏はトラディショナル・インタラクティブ広告の両方に精通し、小学館の「ピッカピカの一年生」セブンイレブンの「セブン、イレブン、いい気分」といった有名コピーの生みの親としても知られています。
ディスカッションの冒頭、杉山氏がステマの原因について言及。「最近の人たちは広告を自己紹介やお知らせか何かと勘違いしており、つまらない広告しか作れなくなった結果、ステマに繋がったのでは」とストレートな意見を展開致しました。
質問に答える最中も、杉山氏による業界全体に対してのシビアな見解は続き、「広告の本質はお知らせでも自己紹介でもなく気づきを与えること」という広告の本質にも言及。広告を扱うすべての事業者にとって非常に有益なディスカッションとなりました。
本セミナーは、 1時間という限られた時間に最大限の知見を詰め込んだ有意義なセミナーとして、多くの好評を得ました。以下は実際の参加者の声です。
SNS・インフルエンサーマーケティング黎明期からステマ対策に力をいれてきたリデル代表 福田に加え、消費者庁表示対策課長 南氏と広告業界のレジェンド 杉山氏をお迎えすることで、幅広い知見に触れられるディスカッションとなりました。
SNS・インフルエンサーマーケティングも含め、広告の手法はこの先も目まぐるしく変容していくが、「人の心を動かす」という本質は変わらない。公共物であることを念頭に、ステマも含めた不当なものや、人を不快にさせる表現ではなく、健全性を保ち「楽しい」「美しい」といった楽しませるコンテンツの広告活動が必要とセミナーを締めくくりました。
リデルは「個人の影響力を、人々の未来のために。」をミッションに事業を展開。 3万人以上のインフルエンサー会員と 6000社以上の企業との取引実績があります。蓄積された知見を活かしつつ、常にアップデートしながら、SNS・インフルエンサーマーケティングのパイオニア企業として、さらにはファン・コミュニティマーケティングの真価の発信とパーソナルエコノミーを支援し、経済活性化に寄与してまいります。
ステマ規制に向けて安全な運用体制の構築をサポートする『リスクマネジメントプラン』をご用意しております。ぜひお問い合わせください。
《ステマリスクマネジメントプラン》概要
SNS・インフルエンサーマーケティング黎明期からステマ対策に取り組んできた知見を基に、体系化されたマネジメントプランをご用意しています。観察、分析、策定、定着とすべてのフェーズでサポートいたします。
【メニュー】
《ステマリスクマネジメントプラン》の詳細はこちら:https://service.liddell.tokyo/notice/1041/