コラム

SNS運用代行を業務委託するメリットとは?運用代行サービスとの違いも解説!

最終更新日 2024年10月17日(Thu)

記事作成日 2023年2月3日(Fri)

「自社でSNSを運用してみたけれど、思うような効果が出ない……」と悩んでいるSNS運用担当者も多いのではないでしょうか?

近年SNSの普及に伴い、商品やサービスの宣伝・プロモーションの手法としてSNSアカウントの運用を導入している企業が増加しています。

しかしSNS運用は経験をもとにした専門的な知識やノウハウが必須であり、1からSNSアカウントを運用して成功させるためには膨大なリソースや時間が必要です。

実際にSNS運用で理想的な効果が得られないまま、挫折してしまう企業も少なくありません。

SNS運用を短期間で確実に成功させる方法として挙げられるのが「SNS運用の業務委託」です。
本記事ではSNS運用を業務委託するメリット・デメリットや委託先の選び方、注意点などについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、SNS運用を業務委託する魅力や委託先を選ぶときの注意点を把握し、自社でSNS運用を業務委託するべきか適切に判断できるようになります。

これからSNS運用を始める方やすでに運用しているけれど成果が出ず悩んでいる方に役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

SNS運用代行とは?

SNS運用代行とは?

SNS運用代行とは、企業やブランドのSNSアカウントの運用を外部に委託することです。

SNS運用のプロに運用を委託すれば、SNSに投稿する内容の企画から投稿コンテンツの制作、効果測定などあらゆる業務を代行してもらうことが可能です。

初めて企業でSNSを導入する、あるいはSNS運用の知識やリソースが不足しているケースではSNS運用を外部に委託することがおすすめです。

 

SNS運用代行で依頼する業務

SNS運用で依頼できる業務は以下の通りです。

  • 現状分析
  • SNS運用における目標や戦略立案
  • 投稿するコンテンツの制作
  • 投稿作業
  • ユーザーコミュニケーション(コメントやDMへの返信)
  • 効果測定
  • データ分析・改善
  • 広告の出稿・運用

委託先や案件によって実際の業務内容はさまざまですが、SNS運用のリソースやノウハウ不足で代行を依頼する場合は、SNS運用に関する業務を一任できるところを選ぶと良いでしょう。

現状分析から目標設定、実際の投稿、分析まで一連の業務を社内で受け持つのは大きな負担になりかねません。

とはいえ、SNS運用を外部に依頼する手段としてはSNS運用代行サービスに依頼する場合と、運用代行を業務委託するケースに分かれます。

SNS運用代行サービスに依頼するのも良いですが、サービス利用料として高いコストがかかり、依頼のハードルが高くなることが考えられます。

そこで、今回はSNS運用を得意とする方に業務委託する場合のメリット・デメリットを解説します。
SNS運用のプロに委託すれば、効率的なSNS運用が叶うはずです。

 

SNS運用代行を業務委託に依頼するメリット

SNS運用代行を業務委託に依頼するメリット

SNS運用代行を業務委託に依頼するメリットは大きく分けて以下の4つです。

  • 炎上リスクが減る
  • SNS運用における社内の工数を削減することができる
  • プロのノウハウにより効果を最大化させることができる
  • SNS担当者の雇用コスト・教育コストがかからない

SNS運用を業務委託するメリットを理解し、自社のSNSアカウントを代行するべきか検討してみましょう。

 

炎上リスクが減る

SNS運用を業務委託すると炎上リスクが減るメリットがあります。

SNSは拡散力が高く、不適切な投稿や情報を発信してしまうと批判が殺到するリスクが高いツールです。

一度炎上してしまうと企業としての信頼が崩れ、一気にイメージダウンしてしまいます。

SNS運用のプロは炎上対策のノウハウを豊富に保有しているため、安心して運用を委託できます。

SNS運用を業務委託すると、炎上リスク以外にも誹謗中傷や情報漏えいなどのリスクに備えられるのもメリットです。

 

SNS運用における社内の工数を削減することができる

SNS運用を業務委託として依頼すれば、SNS運用における社内の工数削減に繋がります。

社内のリソースでSNS運用を実施するには手間と時間がかかりますが、業務委託に依頼することで人手や時間などのコストを大きく減らせます。

SNS運用は企画から投稿コンテンツの制作、分析と改善まで煩雑な作業も多く発生します。

業務委託に依頼すれば手間のかかる作業もすべて一任することが可能なので、社内の工数を大幅に削減できるのです。

 

プロのノウハウにより効果を最大化させることができる

SNS運用を業務委託すれば、SNS運用の効果を最大化させることが可能です。

SNS運用代行はSNSを活用して商品やサービスの認知拡大や新規顧客獲得を成功させるためのノウハウを豊富に保有しています。

そのため社内で一からSNSアカウントを立ち上げて運用するよりも、短時間で効率的に成果を出しやすいメリットがあります。

またSNS運用は必ずしも目標を達成できるとは限らず、成果よりコストや負担が上回ってしまうケースも少なくありません。

思うように成果が上がらない状況が続けば、SNS運用を諦めざるを得ない可能性もあります。

業務委託として運用を依頼すれば、目標の達成にむけてさまざまな施策や戦略の提案をしてもらえてSNS運用の成果が上がりやすいのがメリットです。

 

SNS担当者の雇用コスト・教育コストがかからない

SNS運用を業務委託すると、SNS担当者の雇用や教育にかかるコストを抑えられるメリットもあります。

社内で専任のSNS運用担当者を置く場合、人材の採用や教育にかかる費用や時間などのコストが発生します。

SNS運用を業務委託すればそのようなコストを負担する必要はなく、業務委託の費用の準備のみで済みます。

また、前述のとおり業務委託であれば運用代行会社に代行というかたちで依頼するよりも費用が安く済むのもメリットです。

「SNS運用担当者を育成するにはコストがかかりすぎる……」
「SNS運用を代行してほしいけれどなるべく費用を抑えたい」
と考えているのであれば、業務委託として依頼するのがおすすめです。

 

SNS運用代行を業務委託に依頼するデメリット

SNS運用代行を業務委託に依頼するデメリット

SNS運用代行を業務委託に依頼すると、以下のようなデメリットも存在します。

  • 社内に運用ノウハウが溜まりにくくなる
  • 依頼先の選定が大変である

SNS運用代行の業務委託にはメリットが多く存在する一方、デメリットがあることも把握しておきましょう。

 

社内に運用ノウハウが溜まりにくくなる

SNS運用代行を業務委託に依頼すると、社内にSNSの運用ノウハウが蓄積しないデメリットがあります。

自社でSNSを運用するのは成果が出るまで時間がかかりますが、その分運用経験で得た知識やノウハウは自社に蓄積し、今後の運用に活かせます。

しかしSNS運用を外部に委託すると、自社には運用の経験やスキルは溜まらず、今後もSNS運用を業務委託に頼らなければいけなくなります。

将来的に自社内でSNS運用を完結させたい意向がある場合は、運用を代行するだけでなく、いずれ自走できるようなノウハウの共有・サポートをしてもらえるサービスを選びましょう。

 

依頼先の選定が大変である

SNS運用代行の業務委託は依頼先の選定が難しいのもデメリットです。

個人によって業種など得意な分野が異なるため、自社のサービスや商材を得意とする依頼先をピンポイントで探すのは大変な作業です。

SNSマーケティングやSNS運用の知識・スキルがある人材は多いものの、自社の解決したい分野やジャンルとマッチした人材とは限りません。

また、依頼するSNS運用の業務範囲の判断も難しいポイントです。

各委託先が強みとしている分野やジャンル、費用、委託できる業務などを徹底的に比較しましょう。

 

SNS運用代行の業務委託先の選び方

SNS運用代行の業務委託先の選び方

前述の通りSNS運用代行の業務委託先の選定は難しいものですが、どのようなポイントに気を付けて委託先を選べばいいのでしょうか。

SNS運用代行の業務委託先を選ぶときのポイントは以下の3つです。

  • 運用実績が確認できるか
  • 委託する業務内容や費用が適切かどうか
  • 自社のサービスや商材に近しい業界の実績があるかどうか

これからSNS運用代行を業務委託しようと考えている方は参考にしてください。

 

運用実績が確認できるか

SNS運用の業務委託先を選定する際にチェックするべきポイントの1つは、依頼するSNSの運用実績です。

SNSにはそれぞれ特徴があり設計されているアルゴリズムも違うため、SNSごとに運用方針が異なります。

委託しようとしているSNSの実績が豊富で、しっかり成果をあげているか確認しておくと安心して任せられるでしょう。

業務委託先を選定する際は、過去案件の実績を確認することが大切です。

 

委託する業務内容や費用が適切かどうか

SNS運用の業務委託先を選ぶときは、委託する業務内容や費用が適切かどうかを確認することも大切です。

依頼先や契約によって業務内容が異なるため、自社で委託したい業務を委託先が網羅できるかチェックしておきましょう。

ある程度の幅の運用業務を一任できる人材を選ぶのがおすすめです。

また委託費用が運用代行の料金相場と大きく乖離しておらず、適切な料金設定がされているかもポイントです。

あまりにも格安である場合、投稿内容やレポーティングの質に問題がある可能性も考えられます。

最短でSNS運用の成果を出してもらうためにも、委託する業務内容や費用の見極めが大切です。

 

自社のサービスや商材に近しい業界の実績があるかどうか

運用実績数を確認するとともに、自社と同じようなサービスや商材を扱う企業のSNS運用実績があるかどうかも確認すべきポイントです。

業種によってSNSの運用方針が異なるケースも多く、その業界に詳しいかどうかで投稿内容やクリエイティブさに大きな差が生じてしまうものです

業務委託でSNS運用の効果を最大限発揮させるためにも、自社と同業種のSNSを運用した実績が豊富かどうかチェックしておきましょう。

自社と同じ業界や似たようなサービスのSNS運用で成果を出していれば、安心してSNS運用を委託できます。

 

業務委託を依頼する場合の注意点

業務委託を依頼する場合の注意点

SNS運用を業務委託で依頼する場合、トラブルを未然に防ぐためにも以下の3つに注意して契約を進めましょう。

  • 運用戦略を事前にすり合わせる
  • 広告費やキャンペーン費は別途用意する
  • 運用目標や数値の効果測定方法を決める

SNS運用の業務委託先が決まってこれから契約に進む方は、本項の内容を参考にしてください。

 

運用戦略を事前にすり合わせる

SNS運用の業務委託を依頼する際は、委託先と事前に運用戦略をすり合わせておきましょう。

SNS運用はスタートしてからすぐに成果が見込めるものではなく、中長期的な戦略が必要です。

適切な戦略を設計できない人材や企業に運用を委託しても、理想的な成果を得ることができず時間とお金を無駄にしてしまいます。

効果的にSNSを運用してもらうためにも、委託先と運用戦略について調整しておくことが大切です。

 

広告費やキャンペーン費は別途準備しておく

SNSの広告費やキャンペーン費は、業務委託の費用とは別で用意しておきましょう。

SNS運用の戦略や施策によっては、必要に応じて広告出稿やキャンペーンを実施するケースもあります。

広告運用やキャンペーンは運用代行と別で費用がかかる可能性が高いため、委託費用と分けて準備しておきましょう。

広告やキャンペーンにはどの程度の予算が必要か、あらかじめ委託先と認識を合わせておくことも大切です。

契約後に「別で費用がかかるなんて聞いていない!」といったトラブルを避けるためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。

 

運用目標や数値の効果測定方法を決める

SNS運用の効果測定やレポーティングまで業務委託する場合は、委託先と運用目標の設定や効果測定の方法を設定しておきましょう。

SNS運用は一度立てた戦略通りに運用すれば必ず上手くいくというほど単純ではありません。

定期的に効果測定を行い、課題改善のために試行錯誤を繰り返すことで、より良い運用を目指すことができるのです。

またSNS運用を成功させるためには、PDCAサイクルを上手く回す仕組み作りが必要不可欠です。

運用目標の設定や効果測定の方法が明確になっているか、SNS運用の委託先へ確認しておきましょう。

 

SNS運用を業務委託に依頼するなら「クリエイター派遣サービス」を活用!

SNS運用を業務委託に依頼するなら「クリエイター派遣サービス」を活用!

ここまでSNS運用の業務委託におけるメリットやデメリット、そして委託先の選び方のポイントを紹介してきました。

弊社LIDDELL株式会社では、業務委託というかたちでクリエイターを派遣してSNS運用全般をサポートする「クリエイター派遣サービス」を提供しています。

本項では弊社の「クリエイター派遣サービス」について紹介します。

SNS運用の業務委託を検討している方はぜひご覧ください。

 

クリエイター派遣サービスとは?

「クリエイター派遣サービス」とは、SNSアカウント運用のプロであるインフルエンサーを確保し、企業のSNSアカウント運用に関する業務全般を依頼するサービスです。

「クリエイター派遣サービス」は以下のような悩みを持つ企業様におすすめです。

  • SNS運用を始めたいがリソース・ノウハウが不足している
  • 自社でSNS運用をしているもののなかなか成果が出ない
  • SNS運用の炎上や誹謗中傷、情報流出などのリスクを懸念している

近年、自社サービスの認知拡大やプロモーション施策の一環としてSNS運用を導入する企業は増加傾向にあります。
同時に「社員インフルエンサー」などSNS運用を内製化したいと考えるも、リソースやノウハウ不足に悩む企業も多いのが現実です。

そのようなお悩みを人的・物的サポートで解決できるのが「クリエイター派遣サービス」です。

 

サービス詳細と特徴

「クリエイター派遣サービス」は30,000人の登録インフルエンサーの中から、企業様の業界やサービス・商材などご要望に合ったクリエイターをマッチさせ、業務委託という形で派遣します。

その後は企業様とクリエイターが直接やりとりを行い、戦略的にSNS運用を進めることになります。

「クリエイター派遣サービス」は月々5万円〜で質の高いクリエイターをご紹介することが可能です。

一般的な運用代行とは異なるため、低コストでSNS運用をサポートできます。

また弊社が過去6,000社以上のSNSのプロデュースや運用の実績で得たノウハウをもとに独自開発した「制作進行管理ツール」「分析ツール」を利用できるのもポイント。

このようなツールを活用することで、SNS運用に関する煩雑な作業を効率化できるのも「クリエイター派遣サービス」のメリットです。

 

LIDDELLに登録しているクリエイター(インフルエンサー)について

弊社に登録しているクリエイターはSNSやインフルエンサーマーケティングの知見が豊富な人材が揃っています。

クリエイターがLIDDELLプラットフォーム登録する際は、SNSの更新頻度や内容、フォロワーの質など弊社独自基準による審査を実施しているため、確かな実力が保証されています。

また弊社は今まで6,000社以上の運用実績から得たノウハウや知識をもとに、クリエイターの育成サポートも行っています。

クリエイターとしての質が担保されているため、安心して「クリエイター派遣サービス」を利用していただけます。

 

対応可能SNS

対応可能なSNSの例は以下の通りです。

  • Twitter
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube
  • Facebook

各SNSの運用ノウハウを保有したクリエイターが貴社の運用を全面サポートします。

 

委託可能な業務内容について

「クリエイター派遣サービス」で委託できる業務内容は以下の通りです。

  • 運用・進行管理、ワークフロー構築
  • アカウントコンセプトメイキング
  • SNS投稿コンテンツ制作(静止画・動画)
  • ハッシュタグ考案・制作
  • キャプションライティング
  • LIVE企画・構成・出演
  • コメントやDMのチェック・返信
  • 考察・分析レポートの作成

SNS運用における計画から実行、分析、検証、改善まで一任していただけます。

ツールを活用した運用のワークフロー設定や施策の効果測定なども可能です。

 

契約形態について

「クリエイター派遣サービス」の契約形態は、企業様とクリエイターの直接契約ではなく、弊社LIDDELLを介した「業務委託委任契約」です。

作業報告書の内容確認と承認にご対応いただき、承認いただいた稼働時間をベースに請求書を発行させていただきます。

契約期間は6ヶ月〜となり、1ヶ月前までに書面で契約終了の意思表示がない場合は自動で6ヶ月延長となります。

 

まとめ

まとめ

本記事ではSNS運用代行を業務委託するメリット・デメリットや委託先の選び方、依頼時の注意点について解説しました。

SNS運用を業務委託すればSNS運用の内製化によるリソースやノウハウ不足を解消できる上、運用のプロに一任することによって短期間で大きな成果が期待できます。

企業やブランドの信頼に直結する炎上などのリスクもしっかり対策が可能です。

SNS運用の業務委託先を選定する際は、自社と同業種・同業界のSNS運用における豊富な実績があり、業務内容や費用が適切かどうかチェックしましょう。

LIDDELLが提供する「クリエイター派遣サービス」では企業様とSNS運用のプロをマッチングさせ、業務委託として派遣します。

SNS運用における社内のリソースやノウハウ不足に悩んでいる方に役立つサービス内容となっているため、気になる方はぜひ以下よりお問い合わせください。
https://service.liddell.tokyo/contact/

 

関連記事

 

 

お問い合わせ

会社名
メールアドレス
電話番号
何を見てLIWを知りましたか?
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱い
下記のリンクより個人情報取り扱いについてご確認のうえお申し込みください。
 
個人情報取り扱いについて

SHARE

導入のご検討・新規登録はこちらから