導入のご検討・新規登録はこちらから

2022年12月27日(Tue)
SNS・インフルエンサーマーケティング事業を展開するLIDDELL株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役:福田 晃一、以下リデル) は、消費者庁のステマ規制強化に合わせて、ステルスマーケティング(ステマ)の防止・対策をサポートする《ステマ実態調査プラン》の提供を開始いたしました。
2022年12月27日(火)、消費者庁がステルスマーケティング(以下、ステマ)広告を景品表示法の不当表示の対象にする方針を発表しました。ステマに関する判断基準が明確となった今、社内の実態を把握し、法令を遵守したSNS・インフルエンサーマーケティングが社会的に求められています。
消費者庁の方針では、インフルエンサーに対し、商品を無償提供する代わりに投稿を依頼するギフティングやイベントの招待も規制対象となります。
リデルが2022年8月に実施した、企業のSNSやマーケティング担当者に対する、ステマに関するアンケートでは、「何がステマになるのか理解している」との回答は74%でした。一方で、「ステマの社内実態調査」への興味が9%と非常に低く、「意図しないステマ」や「知らず知らずのうちにステマになってしまっている」など、過去の投稿において、認識不足によるステマ投稿をしてしまっている可能性が高いと考えられます。
消費者庁が現役のインフルエンサーに対して実施したアンケートによると、ステマの依頼を受けたインフルエンサーのうち49.6%が依頼を断っています。また、Instagramがユーザーへの透明性を強化する目的で、インフルエンサーのPR投稿に対してブランドコンテンツツールの使用を必須としていることや、フォロワーやSNSユーザーから「ステマ投稿ではないか」の指摘が増えている背景からインフルエンサーの広告表記への意識が向上しており、不明瞭な依頼は断る傾向が強まっています。
リデルでは、日本におけるSNS・インフルエンサーマーケティング黎明期からサービスを展開してまいりました。また、消費者庁の『ステルスマーケティングに関する検討会』にも協力。
6,000社以上の取引実績においてステマのない、透明性や健全性の高いマーケティング活動を行ってきた経験に基づき 《ステマ実態調査プラン》をご用意いたしました。
《ステマ実態調査プラン》では、ご要望に応じて過去に実施したSNS・インフルエンサー施策の投稿を分析。ステマ投稿の実態を把握するとともに、依頼文や依頼方法の改善策やマニュアルを提供。安心で安全なSNS・インフルエンサー施策をサポートいたします。
6,000社の取引と、300社以上のSNS運用実績を礎に、InstagramやTikTokの他、Twitter、YouTubeなど多様なSNSで活躍する30,000人の登録インフルエンサーとともにマーケティング戦略を多数サポートしてまいりました。
蓄積された知見を活かしつつ、常にアップデートしながら、SNS・インフルエンサーマーケティングのパイオニア企業として、業界の健全性とセキュアなマーケティング活動をサポートし、経済発展に貢献してまいります。お気軽にお問い合わせください。