導入のご検討・新規登録はこちらから

株式会社自重堂 / 株式会社D&C MARKETING
広いアパレル業界の中でも、特に機能性を追い求めているのが「ワークウェア/作業服」の分野だろう。用途にあわせた機能の拡充はもちろん、季節や作業状況に適した工夫、加えて豊富なデザイン性をも必要とされる…まさに花も実も備えた逸品であることが求められる商材だ。自重堂は、美と利を兼ね備えたワークウェアを安価かつ身近に展開している業界トップレベルのブランドである。同ブランドの広告運用を担う株式会社D&C MARKETING ご担当者様に、ブランドのSNS展開を振り返っていただきつつ、これからも追い続ける「日本一」への想いを語っていただいた。
株式会社D&C MARKETING ご担当者様
弊社がクライアントのブランド戦略に携わる中で、数年前から、当時やっていたタレントなどを起用したいわゆるマス広告を打つやり方から、webやSNSに投資をしようという方針に切り替わり始めていました。世間的な風潮もありましたし、他社がInstagramなどをうまく活用して成功しだしたこともあり、SNSなどで口コミを重視する戦略の方がユーザーの心を動かせるのではないか、と考えるようになったのです。そこから、インフルエンサーというワードも出てきました。FacebookやTwitterがあるよね、Instagramなんかもあるよね、といった認識で、プロモーションの主軸をそちらに移していくというビジョンをまず持ちました。
しかし、当社ではSNSやインフルエンサーマーケティングの実績が少なく、代理店としてPRに取り組む中での、新しい分野への挑戦となったわけです。
情報は仕入れてはいるものの、どうしても手掛けているブランドやその周辺…作業服、アパレル、といった範囲での情報は集めやすいのですが、広く「今SNSがどう動いているのか、何が流行っているのか」「どういうものがヒットするのか」という、SNS側の大局観というのを我流でキャッチアップすることは難しいし時間もかかると考えました。そこで、どうやって実績をつくるかと調べる中で、専門の代理店があることを知ったんです。
先ほど話したように、当時、アパレル業界の競合他社さんが、うまくSNSを活用し始めておられたんです。投稿するだけではなく、積極的にユーザーにDMを送り、コミュニケーションツールとしての役割に重心を置いたSNS施策を実施され、ユーザーの心を掴んでいく。まだその頃はそういったアプローチをしている企業はほとんどなかったと思います。そうして成果を上げている様子を見たり、あるいは取引店舗の方から実際にSNS上での口コミで購買の意思決定を行う消費者の声をリアルに聞いたりし、クライアントに携わる自分たちも、そちらに急いで舵を切る必要がありました。
そんな折、リデルさんが、たまたまクライアントさんにお声をかけられ、その一方で弊社が手掛けていた別ブランドの広報の現場でも運用担当としてお名前を聞く機会があり、こういう専門家がいるという情報が繋がり、相談に至りました。インフルエンサーマーケティングを専門とする会社さんは当時他にもありましたが、リデルさんが最も実績があり、会社規模も大きく、またアパレルの事業にもノウハウがあられるということで、安心して依頼できるなと感じました。
加えて、規模が大きいということは様々な業種のクライアントさんがおられるということですから、業界を超えたSNSのノウハウやトレンドから意見をいただけるという期待もありました。実際にお話をしてご提案をいただく中で、いい意味で「一般的な視点」というか、業界に特化しすぎていないがゆえの俯瞰した視点で弊社の運用アカウントについて運営のポイントをアドバイスしていただけました。
この安心感と、視野の広さへの期待が決め手です。
まず一番の成果は、SNS施策における数字の作り方のノウハウが得られたことです。具体的には、私たちは3つの指標(フォロワー数、エンゲージメント率、ハッシュタグ数の増加・向上)を掲げて、それらを目標数値に届かせるために施策を進めます。その手法を次々とご提案していただけ、それが具体的だったからこそ、実際に数字達成ができましたし、仮に達成しなくともトライアンドエラーをすることができるようになりました。結果として一歩先を走り出していた競合他社とのスタート分の差を埋めることができました。リデルさんみたいに、1日中SNS施策と向き合っておられる方達からの知見はどんどん欲しいですね。
そうして、当初目標としてきたInstagram上でのリーチ数や再生数などの認知を獲得できた中、もう一つ得られたのが、そういったコミュニケーションツールとしての役割だけではなく、商品を販売してくれる代理店様との繋がりも生まれたという点です。代理店様も自社のアカウントを持っておられますから、それをこちらがご紹介したり告知に活用したりできる点も魅力に感じています。相互に良い影響・かかわりが作っていけると感じています。
これからはSNS上の接触にとどまらず、実際にユーザーさんに会いに行くなどもっと深い関係性を作っていけるような…そんな動きを進めていきたいですね。すでに現在、そういった対面の場を動画にした投稿もしています。SNSで繋がっていたユーザーさんたちとも一段階深く関わって、熱狂的なファンになってもらう。そして意見を取り入れた商品開発やPRをすることで、また身近に感じていただくというようなサイクルができれば理想的だなと考えています。ユーザー目線でのSNS運用を大切にし、ブランドを「日本一ユーザーに寄り添う作業着メーカー」にしたいと思っています。
ちなみに…こうして(インタビューの)お話をしている中でも、「次はこういったことをやろうと思っている」という弊社の考えに対して、リデルのスタッフさんたちから「それはいいね」と意見をいただけると「よし、この方向であっているのだな」という自信にもなります。これも一緒に施策を進めていった中で得られたものだと思っています。